
Total 32
 |
 |
租税・財政理論の学際的考究
神山 弘行 (一橋大学准教授)/著
A5判 ,
368ページ
定価 8,140円(本体 7,400円)
ISBN 978-4-641-22748-4
|
 |
所得課税を題材に「政府の視点」と「納税者の視点」を明確に峻別した上で,時間軸とリスクの二つの側面から,伝統的な租税法理論の再構築を行う。比較法的視座に加え,法と経済学,ファイナンス理論,行動経済学等の知見も縦横に駆使して分析する意欲的研究。
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
学べ経験! 活かせ実践知! 実務初心者に送る最強の指南書
熊谷 則一 (涼風法律事務所 弁護士)/著
A5判 ,
380ページ
定価 3,850円(本体 3,500円)
ISBN 978-4-641-13824-7
|
 |
不動産取引に関する民事上の紛争を解決する際に宅建業法の知識をどう戦略的に活用すればよいか。第一線で活躍する弁護士が,不動産売買,不動産媒介等で問題となる場面を挙げ,宅建業法を中心に,消費者契約法,商法等の規定も活用しながら紛争解決へ導いていく。
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
和解をどう進めるか
久保 慶一 (早稲田大学教授)/著
A5判 ,
290ページ
定価 4,620円(本体 4,200円)
ISBN 978-4-641-14931-1
|
 |
旧ユーゴ地域では1990年代の激しい武力紛争後,2000年代以降は平和構築が進められてきた。同時に「過去と向き合う」取り組みも推進されたが,それは現在,どこまで進み,人々に何をもたらしたのか。独自のデータも用いつつ現地の政治的ダイナミズムをふまえて分析する。<
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
待望の決定版テキスト,ついに刊行!
伊藤 秀史 (早稲田大学教授),小林 創 (関西大学教授),宮原 泰之 (神戸大学教授)/著
A5判 ,
414ページ
定価 3,520円(本体 3,200円)
ISBN 978-4-641-16550-2
|
 |
企業組織を理解するうえで欠かせないトピックを網羅した,日本発の体系的テキスト。組織の問題はどのようなメカニズムで発生するのか,問題解決のために組織をどう設計すればよいのか,組織内部の特徴はどういった違いにより生じるのかを事例を交えながら解き明かす。
基本書・体系書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
「社会の学」としての民法学の再生を目指して
大村 敦志 (学習院大学教授)/著
A5判 ,
332ページ
定価 8,250円(本体 7,500円)
ISBN 978-4-641-13823-0
|
 |
平成30年間は民法学にとっても変化に富んだ時代であった。時代・場所・視点によって異なる姿をみせるdroit naturel,それをだれがどのようにして生成させるのか。社会法学的な民法学の伝統を発展させ,さらに法学の枠を拡張させようと試みる。
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
「カイゼン」の本当の可能性をあぶり出す
岩尾 俊兵 (明治学院大学専任講師)/著
A5判 ,
298ページ
定価 4,840円(本体 4,400円)
ISBN 978-4-641-16557-1
|
 |
日本企業の競争力の源泉ともいわれる改善活動。細かな改良を地道に続けるというイメージは,実態に即したものなのか。現場に入り込む事例研究やシミュレーションをも駆使し,活動の連鎖から大きなイノベーションを創出しうる可能性と,その条件を探求した意欲作。
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
有斐閣ブックス
ケースを解きながら学ぶ,人気の定番テキスト
A5判 ,
398ページ
定価 2,970円(本体 2,700円)
ISBN 978-4-641-18448-0
|
 |
ケースと理論や概念の両方を楽しく学ぶ,初版以来好評を博してきたテキスト。従来の魅力はそのままに,メルカリ,サムスン,リクルート,アップル,良品計画ほか現代の若者に身近なケースを用いるなど,大幅な改訂を行った。はじめて経営学や企業にふれる人に。
やさしい入門書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
学べ経験! 活かせ実践知! 実務初心者に送る最強の指南書
君和田 伸仁 (東京法律事務所 弁護士)/著
A5判 ,
496ページ
定価 4,180円(本体 3,800円)
ISBN 978-4-641-24328-6
|
 |
第一線で活躍中の弁護士が,その実務を支える技を網羅的に披露。受任の判断,解決手段の選択,各種書面の書き方,尋問のコツ,証拠集めの視点等々,労働者側弁護士として押さえるべきポイントがわかる。重要裁判例の紹介も充実。労働法実務初心者の必読書。
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
START UP
久保田 安彦 (慶應義塾大学教授),舩津 浩司 (同志社大学教授),松元 暢子 (学習院大学教授)/著
B5判 ,
166ページ
定価 1,980円(本体 1,800円)
ISBN 978-4-641-13822-3
|
 |
大好評START UPシリーズに会社法が仲間入り! 学習上の最重要判例40件を厳選し,明快に解説。判決文を読む際,どこにどのように着目すべきかを明確に指し示し,事案と判旨だけでは難解な事例も[読み解きポイント][この判決が示したこと]欄で着実な理解に導く。
補助教材
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
テキストブックス[つかむ]
世界金融危機やユーロ危機などを追加した待望の新版
橋本 優子 (国際通貨基金(IMF)シニアエコノミスト),小川 英治 (一橋大学教授),熊本 方雄 (一橋大学教授)/著
A5判 ,
290ページ
定価 2,640円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-17728-4
|
 |
理論・制度・現実をバランスよく学べる好評入門テキストの最新版。難しそうな印象を持たれやすい国際金融を,8~10ページの「ユニット」に分けて初歩から丁寧に解説。新版では,データの更新とともに,世界金融危機やユーロ危機などの新しいトピックスを追加。
入門書・概説書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
有斐閣アルマ > Interest
「さらに身近な存在」となった東南アジアの歩みを振り返る
桐山 昇 (中央大学名誉教授),栗原 浩英 (東京外国語大学教授),根本 敬 (上智大学教授)/著
四六判 ,
402ページ
定価 2,860円(本体 2,600円)
ISBN 978-4-641-22139-0
|
 |
東南アジア地域内外の交流関係を通史で綴る入門書新版化。歴史的交流が盛んな中国との新たな関係性模索の様子や,各国の民主化進展の実情と立ちはだかる問題などの現代的テーマを新たに追加した。変化し続ける東南アジアの展望を考える際にも活用できる1冊。【世界に出会う各国=
やさしい入門書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
国際法務の羅針盤!
A5判 ,
478ページ
定価 4,730円(本体 4,300円)
ISBN 978-4-641-04685-6
|
 |
国際法務の基礎を分かりやすく説明。代表的な専門分野(知財・労務・個人情報保護・倒産・課税・競争法)は一定程度まで掘り下げた解説をした。国際法務を扱う実務家(弁護士・裁判官)はもちろん,国際取引のある企業のビジネスマンにとって必携の一冊。
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
ジュリストブックス
裁判官から,当事者へ向けて,より良い裁判へ向けて ジュリストブックスProfessional
門口 正人 (弁護士・前名古屋高等裁判所長官)/編
A5判 ,
344ページ
定価 3,960円(本体 3,600円)
ISBN 978-4-641-13827-8
|
 |
裁判官は裁判の実情をどのように捉え,どのように訴訟運営に努めているのか。その過程でいかに心証形成をし,何を当事者に求めているのか。世情を反映し複雑困難な事件が増す中にあっても,よりわかりやすく利用しやすい民事裁判であるために,現役裁判官が語る。
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
有斐閣ブックス
「家族」の知を深める定番書,待望の改訂!
中釜 洋子 (元東京大学教授),野末 武義 (明治学院大学教授),布柴 靖枝 (文教大学教授),無藤 清子 (東京女子大学名誉教授)/編
A5判 ,
326ページ
定価 2,750円(本体 2,500円)
ISBN 978-4-641-18446-6
|
 |
家族心理学の定番テキストを全面改訂。新規の第12章では家族支援の観点から発達障害を解説。家族問題を多角的に分析し「家族」についての心理学的な知をさらに深められる内容に。公認心理師「社会・集団・家族心理学」の学習にも最適。Webサポートも充実。
入門書・概説書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
法学部での学び方を案内する定番書がリニューアル!
田髙 寛貴 (慶應義塾大学教授),原田 昌和 (立教大学教授),秋山 靖浩 (早稲田大学教授)/著
A5判 ,
246ページ
定価 1,870円(本体 1,700円)
ISBN 978-4-641-12611-4
|
 |
レポートの書き方やテーマの探し方,ゼミでの発表や議論のポイント,法情報の調べ方や分析・引用の方法など,法学部での学びの基礎を具体例を交えて解説。法学を学ぶ意義や将来への役立て方までわかる,魅力たっぷりの1冊。法律討論会の章が加わりパワーアップ!
やさしい入門書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
有斐閣アルマ > Advanced
法思想史教科書の決定版
中山 竜一 (大阪大学教授),浅野 有紀 (同志社大学教授),松島 裕一 (摂南大学専任講師),近藤 圭介 (京都大学准教授)/著
四六判 ,
346ページ
定価 2,530円(本体 2,300円)
ISBN 978-4-641-22133-8
|
 |
古代から現代までとりわけ近世以降の法思想家を中心に分かりやすく解説した教科書の決定版。カタログ的な叙述は極力避け,その人物の時代背景や与えた影響などを詳しく叙述。重要なセンテンスは別フォントで分かりやすく表示。現在のための法思想史!
※電
やさしい入門書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
法律学の「書き方」を学ぼう
井田 良 (中央大学教授),佐渡島 紗織 (早稲田大学教授),山野目 章夫 (早稲田大学教授)/著
A5判 ,
224ページ
定価 2,090円(本体 1,900円)
ISBN 978-4-641-12612-1
|
 |
法について学んだ知識を,「よい」文章として表現するにはどうすればよいか。本書は,法律の文章ならではの特性や,基礎となる日本語の文章作法を丁寧に解説。文章例や練習問題も豊富に掲載した。答案やレポートを書くのが苦手と感じている人は必見。〈2色刷〉
個別テーマの解説書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
中国か日本か,戦後アメリカの選択
高橋 慶吉 (大阪大学准教授)/著
A5判 ,
298ページ
定価 4,730円(本体 4,300円)
ISBN 978-4-641-14934-2
|
 |
アメリカが重視すべきなのは,中国か日本か。中国をパートナーに東アジアの秩序管理を行うことを考えていたアメリカは,第二次世界大戦後,日本重視の路線へと,その東アジア政策を転換する。その過程を実証的に分析し,現代アメリカの東アジア政策の起源に迫る。
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
信託課税研究のマイルストーンとなる1冊
中里 実 (東京大学教授),渕 圭吾 (神戸大学教授),吉村 政穂 (一橋大学教授)/編著 増井 良啓 (東京大学教授),浅妻 章如 (立教大学教授),藤谷 武史 (東京大学教授),神山 弘行 (一橋大学准教授)/著
A5判 ,
344ページ
定価 6,820円(本体 6,200円)
ISBN 978-4-641-22770-5
|
 |
信託法理の生成といった過去を振り返るとともに,信託の有する財産権の転換機能(柔軟な受益権設定,時間を超える利益調整)に伴って生じる課税上の諸問題および租税法理論の新たな可能性を広く考察する本書は,信託課税の理論的発展の道標となる1冊。
※
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
New Liberal Arts Selection
変貌する社会を言葉にするために
長谷川 公一 (東北大学教授),浜 日出夫 (東京通信大学教授),藤村 正之 (上智大学教授),町村 敬志 (一橋大学教授)/著
A5判 ,
602ページ
定価 3,850円(本体 3,500円)
ISBN 978-4-641-05389-2
|
 |
初版刊行から12年。東日本大震災・福島原発事故,グローバル化の進展,ローカリティの復権,社会の分断と亀裂の強まりなど,さまざまな社会の変化と,社会学研究の進展を踏まえて,全面的に改訂した。変化の時代にこそ求められる社会学テキストの決定版。
基本書・体系書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
アートは教養から実践の時代へ
電通美術回路/編 若林 宏保 (電通 クリエーティブ・ディレクター),大西 浩志 (東京理科大学准教授),和佐野 有紀 (アートコミュニケーター/医師),上原 拓真 (電通 プランナー),東 成樹 (電通 コピーライター)/著
A5判 ,
214ページ
定価 2,200円(本体 2,000円)
ISBN 978-4-641-16558-8
|
 |
いま,ビジネスの現場でアートが歓迎されています。これまでにない発想やアイデアの源泉として,そして何かを変える「きっかけ」として,アートが導入され結果を残しています。本書では,ビジネスにアートがもたらす変化を紹介,その効果や方法を検証します。
個別テーマの解説書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
有斐閣コンパクト
乳幼児心理学の定番テキストを全面改訂。保育に関わるすべての人に。
四六判 ,
316ページ
定価 2,200円(本体 2,000円)
ISBN 978-4-641-17451-1
|
 |
乳幼児心理学の定番テキストを全面改訂。保育現場での実践に基づくやさしい内容はそのままに,近年の話題も盛り込んでいっそう親しみやすい内容に。子どもたちの豊富なエピソードで専門概念もわかりやすく解説。保育に関わるすべての人におすすめの1冊。
入門書・概説書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
これからの家族法を学ぼう。
窪田 充見 (神戸大学教授)/著
A5判 ,
668ページ
定価 4,730円(本体 4,300円)
ISBN 978-4-641-13818-6
|
 |
2018年の相続法大改正に加え,成年年齢・特別養子・子の引渡し等に関する法改正を受けて全面改訂。ときにユーモラスな筆致は読みやすく,客観的・具体的かつ丁寧で独習用としても最適。「法的ルールとしての家族法」の理解形成を目指す,スタンダードテキスト。 <
入門書・概説書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
有斐閣ブックス
基礎から着実に身につける
岸本 直樹 (法政大学教授),池田 昌幸 (早稲田大学教授)/著
A5判 ,
388ページ
定価 3,740円(本体 3,400円)
ISBN 978-4-641-18447-3
|
 |
実例に近い例をふんだんに用い,重要な概念や計算方法を,経済学を前提とせずにやさしく説明するよう工夫されている。数学や統計学の入門から取引の仕組みと分析ツールの利用までしっかり学ぶことができる。Web付録も充実。文系学生,ビジネスパースンにお薦め。 <
やさしい入門書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
有斐閣アルマ > Interest
教育心理学の定番書がリニューアル!
鎌原 雅彦 (聖学院大学特任教授),竹綱 誠一郎 (学習院大学教授)/著
四六判 ,
324ページ
定価 2,090円(本体 1,900円)
ISBN 978-4-641-22146-8
|
 |
ロングセラーの定番書が第5版化。各種統計データの刷新のほか,いじめ問題や発達障害のアセスメントの記述を加筆。コラムにもコンサルテーションや不登校の話題を追加し,従来どおりのコンパクトさで教職課程に加えて公認心理師カリキュラムにも対応。
※
やさしい入門書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
債権法改正に完全対応のシリーズ新版・第3弾!
大村 敦志 (学習院大学教授)/著
A5判 ,
252ページ
定価 2,090円(本体 1,900円)
ISBN 978-4-641-13820-9
|
 |
債権総論を「契約債権の法」ととらえ,契約によって成立した債権の実現に関して我々の社会がいかなる法をもつべきかを考える。初版は法案段階で改正対応を行っていたが,施行を前に対応を完成させた。2色刷で重要ポイントがひと目でわかる。〈2色刷〉
※
入門書・概説書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
最先端の時系列分析手法を,理論と実証の両面から学ぶ
A5判 ,
522ページ
定価 5,170円(本体 4,700円)
ISBN 978-4-641-16548-9
|
 |
世界中で数多く採用されている時系列分析の定番テキストを,日本の読者向けに説明や事例を部分的にアレンジして訳出。ARMAモデル,GARCHモデル,単位根検定,VARモデル,共和分分析,非線形推定といった時系列分析手法の実践手順を丁寧に解説。ウェブサポートページで
基本書・体系書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
テキストブックス[つかむ]
援助と政策,福祉を支える両輪をつかむ
稲沢 公一 (東洋大学教授),岩崎 晋也 (法政大学教授)/著
A5判 ,
300ページ
定価 2,640円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-17727-7
|
 |
なぜ人は人を助けるのか。「援助すること」をめぐる実践的な問いから,それを支える理念・政策までを,短いユニット単位でわかりやすく解説した入門テキスト。地域包括ケア法,障害者基本法改正,社会福祉法改革などの動向をや統計データを反映した最新版。
やさしい入門書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
ミクロ経済学 脱落防止!
竹内 健蔵 (東京女子大学教授)/著
A5判 ,
328ページ
定価 2,640円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-16555-7
|
 |
読者が途中で投げ出すことがないように「わかりやすさ」を最優先にした新しい入門書。ミクロ経済学の全貌を最初に大づかみできる構成や,消費者行動と生産者行動の両理論の対称性を明確にすることで効率的に学べる解説など,初学者のための工夫が盛りだくさん!
やさしい入門書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
組織「論」を統合し,組織「学」を提唱する
岸田 民樹 (名古屋大学名誉教授)/著
A5判 ,
376ページ
定価 6,490円(本体 5,900円)
ISBN 978-4-641-16551-9
|
 |
システム論の視点から人間―組織―環境の相互関係を捉え,Organizing(組織化・組織生成)の理論,Organized(構造化・構造統制)の理論,革新のプロセスの理論として体系化。著者がライフワークとする,組織学の確立に向けた第一歩。
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
問題演習対策には,まずこの1冊。
B5判 ,
188ページ
定価 1,760円(本体 1,600円)
ISBN 978-4-641-12613-8
|
 |
「法学教室」誌で好評の演習欄(2018年度の七法分野×12問)を1冊に。事例問題を解くことは訓練しないとできません。論点を探し,規範を考え,事実をあてはめる──本書で集中的に訓練をしましょう。定期試験,法科大学院入試,予備試験等の対策にも最適。
補助教材
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
<Y[igrek]21>
財政組織に着目する新しい基本テキスト
A5判 ,
376ページ
定価 3,190円(本体 2,900円)
ISBN 978-4-641-16554-0
|
 |
財政活動の実質を担う制度と組織の理解を重視し,資金の流れを捉える新しい基本テキスト。国家財政に限らず,地方財政,公企業,社会保険といった公共部門全体の財政活動を取り扱い,公私混合領域にも光を当てて,明快に解説する。
※電子書籍配信中!
入門書・概説書
|
 |
○在庫あり
|
|
 |
|