
Total 7
 |
 |
y-knot > Musubu
「相談支援業務の主流化」を理論的に捉えるはじめてのテキスト
畑本 裕介 (同志社大学教授),木下 武徳 (立教大学教授)/著
四六判 ,
344ページ
定価 2,200円(本体 2,000円)
ISBN 978-4-641-20012-8
|
 |
分権やガバナンス,相談支援業務の主流化といった,特に2010年以降に大きく変容した福祉政策を正しく理解するために,地域の視点を活かしてわかりやすく解説する。これからの福祉政策のあり方を見据える入門テキスト。社会福祉士養成カリキュラムに対応。
入門書・概説書
|
 |
○在庫あり
|
 |
 |
自助・共助・公助? 社会福祉のモヤモヤを考える
岩田 正美 (日本女子大学名誉教授)/著
四六判 ,
286ページ
定価 2,420円(本体 2,200円)
ISBN 978-4-641-17502-0
|
 |
社会福祉は,社会問題や社会構造,社会の価値判断や関心を背景に,その時々で政策として選択されてきた。そのためメガ・トレンドだけでは見えてこない多様性や矛盾をはらんでいる。「国家の戦略」ではなく,「私たちの社会福祉」へ転換できるかどうかを,第一人者が追究する。
やさしい入門書
|
 |
○在庫あり
|
2024年04月
 |
 |
法と福祉の協働のために
A5判 ,
320ページ
定価 3,190円(本体 2,900円)
ISBN 978-4-641-17496-2
|
 |
「権利擁護を支える法制度」の内容を中心に,ソーシャルワーカーとなる人に必要な法的感覚,法の考え方,実際の支援にあたり知っておくべき法律などをわかりやすく,かつ正確に解説する決定版テキスト。支援を必要とする人を守り,自分自身を守るために。
やさしい入門書
|
 |
○在庫あり
|
2024年03月
 |
 |
誰もがつながりの中で暮らせる社会をめざして
菱沼 幹男 (日本社会事業大学教授)/著
A5判 ,
294ページ
定価 3,190円(本体 2,900円)
ISBN 978-4-641-17495-5
|
 |
個別支援と地域支援の統合的展開をめざす「コミュニティソーシャルワーク」の理論と方法をわかりやすく解説する決定版テキスト。事例検討のための9マスシートなど,実践で活用できる内容を盛り込んだ。地域福祉を学ぶ人,実践現場で活躍するすべての人へ。
入門書・概説書
|
 |
○在庫あり
|
2023年11月
 |
 |
評価活動のすすめ
平野 隆之 (日本福祉大学大学院特任教授)/著
A5判 ,
342ページ
定価 3,850円(本体 3,500円)
ISBN 978-4-641-17491-7
|
 |
社会福祉の包括的な支援体制構築のために,新たに導入された「重層的支援体制整備事業」。その評価の場を運営する地域福祉マネジメントをさまざまな自治体で試みた実験の成果から,「評価的思考」の有効性を解説する。自治体のマネジャー研修のテキストに最適。
個別テーマの解説書
|
 |
○在庫あり
|
2023年08月
 |
 |
市民の力で社会を変えるには?
室田 信一 (東京都立大学准教授),石神 圭子 (福岡女子大学准教授),竹端 寛 (兵庫県立大学准教授)/編
A5判 ,
278ページ
定価 4,620円(本体 4,200円)
ISBN 978-4-641-17486-3
|
 |
当事者が主体となり,求める変化を達成するためにコミュニティにおいて共同で行動を起こす,市民の力で社会を変えていく手法・考え方である「コミュニティ・オーガナイジング」について,今後の日本における研究と実践の基盤を示す決定版の書籍。
個別テーマの解説書
|
 |
○在庫あり
|
2023年06月
 |
 |
社会政策研究の世界標準への最良の道案内
ダニエル ベラン (マギル大学教授),リアン マホン (カールトン大学特別研究名誉教授)/著 上村 泰裕 (名古屋大学准教授)/訳
四六判 ,
236ページ
定価 3,080円(本体 2,800円)
ISBN 978-4-641-17487-0
|
 |
グローバル化や移民の波,ジェンダー規範や家族構造の変化など,世界が直面する現実に社会政策はどのように向き合うのか。古典のレビューとともに,アイディア重視の新たな分析枠組を示し,今おさえるべき論点をコンパクトに解説。
※電子書籍配信中!
個別テーマの解説書
|
 |
○在庫あり
|
|
 |
|