
Total 6
 |
 |
ものづくりの歴史的転機となった現場の詳細に迫る
和田 一夫 (東京大学名誉教授)/著
四六判 ,
212ページ
定価 2,640円(本体 2,400円)
ISBN 978-4-641-16644-8
|
 |
産業革命期の綿紡績工場の多層階の建物はどのように設備が設置されどのような管理が行われていたのか,互換性部品製造の工廠内部はどのように管理されていたのか,「伝票」はものづくり現場で,なぜ,いつ頃から使われるようになったのか──緻密に追究する。
|
 |
○在庫あり
|
2025年03月
 |
 |
企業家研究
第25号(2025)
いま,問われる企業家精神
B5判 ,
106ページ
定価 3,300円(本体 3,000円)
ISBN 978-4-641-49018-5
|
 |
|
 |
○在庫あり
|
2024年12月
 |
 |
企業家史と会計史をつなぐ
北浦 貴士 (明治学院大学教授)/著
四六判 ,
290ページ
定価 2,750円(本体 2,500円)
ISBN 978-4-641-16641-7
|
 |
戦前日本において会計システムの発展に寄与した企業家8名を取り上げ,制度・前例のない中で,独創的な発想とリーダーシップにより,ビジネスおよび会計実務上の課題を克服する姿を描く。投資資金調達やステークホルダーとの利害調整に光を当てた,新しい企業家列伝。
個別テーマの解説書
|
 |
○在庫あり
|
2024年07月
 |
 |
「よき企業者」のあり方とは?
田中 一弘 (一橋大学教授)/著
四六判 ,
378ページ
定価 3,300円(本体 3,000円)
ISBN 978-4-641-16633-2
|
 |
日本資本主義の父と言われる渋沢栄一は何を考え何を求めていたのか? 渋沢の「道徳経済合一説」の真意を諸資料から丁寧に読みとき,明快に描き出す。ESG経営など現代の視点も対比的に取り上げつつ,資本主義再生にも通ずる「よき企業者」のあり方を示す。
個別テーマの解説書
|
 |
○在庫あり
|
2023年08月
 |
 |
総合電機企業の生成・発展・衰退のプロセスをとらえる!
谷口 明丈 (東北大学名誉教授)/編
A5判 ,
404ページ
定価 6,490円(本体 5,900円)
ISBN 978-4-641-16615-8
|
 |
日本・アメリカ・ドイツの総合電機企業に焦点を当て,各国における生成と発展,解体のプロセスを比較経営史の手法により明らかにする力作。2部構成として,各章では豊富な図表と明快な記述をもとに個別企業を掘り下げ,序章と終章にて全体像に言及する。
|
 |
○在庫あり
|
2023年05月
 |
 |
<Y[igrek]21>
2010年代までを跡づける,16年ぶり待望の改訂
宮本 又郎 (大阪大学名誉教授),阿部 武司 (大阪大学名誉教授),宇田川 勝 (法政大学名誉教授),沢井 実 (大阪大学名誉教授),橘川 武郎 (国際大学教授)/著
A5判 ,
432ページ
定価 3,960円(本体 3,600円)
ISBN 978-4-641-16617-2
|
 |
日本の企業システムの形成と発展を通観。(1)歴史の流れを読みとりやすい時代別構成,(2)経営の重要問題を網羅,(3)現代の問題関心から歴史を逆照射,(4)具体的ケース研究と理論的歴史研究の結合,という特長のまま,プラザ合意以降をたっぷり加筆した必読の最新版。<
入門書・概説書
|
 |
○在庫あり
|
|
 |
|