書評等 | 有斐閣
HOME > 書評等
書評等
Page 1: 1-20/Total 583 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ>
親密圏と公共圏の社会学

グローバル時代の法人課税と金融課税

鶴田 廣巳 (関西大学名誉教授)/著

※『財政と公共政策』46巻1号(2024年5月)に書評が掲載されました。評者は,森信茂樹氏(東京財団政策研究所研究主幹)。
※『産業経理』84巻1号(2024年4月)に書評が掲載されました。評者は,増井良啓・東京大学教授。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

沖縄の引き延ばされた占領 - - 「あめりか世(ゆー)」の法的基盤

新井 京 (同志社大学教授)/著

※『国際学研究』64号(2024年3月)に掲載されました。評者は,孫占坤・明治学院大学教授。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

地域とつながる中小企業論

長山 宗広 (駒澤大学教授),遠山 恭司 (立教大学教授),山本 篤民 (日本大学教授),許 伸江 (跡見学園女子大学教授)/著

※『全国商工新聞』(2024年6月17日付)に紹介記事が掲載されました。
※『経済』(2024年6月号)の「新刊紹介」で紹介されました。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

財政社会学とは何か - - 危機の学から分析の学へ

井手 英策 (慶應義塾大学教授),倉地 真太郎 (明治大学専任講師),佐藤 滋 (東北学院大学教授),古市 将人 (帝京大学准教授),村松 怜 (福岡大学准教授),茂住 政一郎 (横浜国立大学准教授)/著

※『社会経済史学』90巻1号(2024年5月)に書評が掲載されました。評者は,佐々木伯朗・東北大学教授。
※『生活経済政策』(2023年4月号)に書評が掲載されました。評者は,佐藤一光・東京経済大学准教授。
※『都市問題』(2023年2月号)の「新刊紹介」で紹介されました。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

日本型学校システムの政治経済学 - - 教員不足と教科書依存の制度補完性

大島 隆太郎 (日本学術振興会特別研究員)/著

※『教育学研究』(91巻1号)に書評が掲載されました。評者は,押田貴久・兵庫教育大学准教授。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

フィデューシャリー・デューティーの最前線

神作 裕之 (学習院大学教授),三菱UFJ信託銀行フィデュ-シャリー・デューティー研究会/編

※『証券アナリストジャーナル』(2024年6月号)の「読書室」に書評が掲載されました。評者は,小山田朋子・学習院大学教授。
※『証券アナリストジャーナル』(2023年12月号)の「新刊紹介」に掲載されました。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

新・東アジアの開発経済学

大野 健一 (政策研究大学院大学名誉教授),桜井 宏二郎 (専修大学教授),伊藤 恵子 (千葉大学教授),大橋 英夫 (専修大学教授)/著

※「国際貿易」(2024年5月28日付)で紹介されました。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

自治体財務会計の基礎

提中 富和 (滋賀大学産学公連携推進機構プロジェクトアドバイザー)/著
北村 喜宣 (上智大学教授),山口 道昭 (立正大学教授),出石 稔 (関東学院大学教授)/編

※『自治実務セミナー』(2024年6月号)に書評が掲載されました。評者は,塩浜克也氏(佐倉市財政課長)。
※『ガバナンス』(2024年3月号)の「Reader's Library」に掲載されました。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

働く世界のしくみとルール - - 労働法入門

小西 康之 (明治大学教授)/著

※『PRESIDENT』(2024年5月31日号)の「新刊紹介」に掲載されました。
※『WEB労政時報』の「BOOK REVIEW ―人事パーソンへオススメの新刊」で紹介されました。
→記事を読む
※株式会社HRビジョンのウェブサイト「日本の人事部」で紹介されました。
→記事を読む

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

地方自治論 - - 2つの自律性のはざまで 新版

北村 亘 (大阪大学教授),青木 栄一 (東北大学教授),平野 淳一 (甲南大学准教授)/著

※『月刊コロンブス』(2024年5月号)の「読書の時間」に書評が掲載されました。評者は,渡部晶・財務省財務総合政策研究所長。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

フェミニスト経済学 - - 経済社会をジェンダーでとらえる

長田 華子 (茨城大学准教授),金井 郁 (埼玉大学教授),古沢 希代子 (東京女子大学教授)/編

※『経済』(2024年6月号)に書評が掲載されました。評者は,福島利夫・専修大学名誉教授。
※『東京新聞』(2024年3月28日付朝刊)に,編者の金井先生のインタビューが掲載されました。
※『証券アナリストジャーナル』(2024年3月号)の「新刊紹介」に掲載されました。
※『We learn』2024年2月号(No.837)の「ざ・ぶっく」に掲載されました。
※『経済セミナー』(2024年2月・3月号)に書評が掲載されました。評者は,牧野百恵・アジア経済研究所開発研究センター主任研究員。
※『毎日新聞』(2024年1月13日付朝刊)に書評が掲載されました。
→記事を読む(「毎日新聞ウェブサイト 今週の本棚 『フェミニスト経済学 経済社会をジェンダーでとらえる』=長田華子,金井郁,古沢希代子・編(会員限定有料記事 2024年1月13日)」)
※『朝日新聞』(2023年11月25日付朝刊)に書評が掲載されました。評者は,神林龍・武蔵大学教授。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

ポリティカル・コレクトネスからどこへ

清水 晶子 (東京大学教授),ハン トンヒョン (日本映画大学准教授),飯野 由里子 (東京大学特任准教授)/著

※『毎日新聞』(2024年4月28日付朝刊)の「沖縄論壇時評 ポリコレの向こう 差別と向き合う必然」に取り上げられました。紹介者は,渡辺豪氏(ジャーナリスト)。
記事を読む(毎日新聞ウェブサイト〔会員限定有料記事 2024年4月28日〕)
※『週刊金曜日』(2023年2月10日号)に書評が掲載されました。評者は,小林えみ氏(ライター・書店主)。
※『シモーヌ』(Vol.7/2022年12月20日発行)の「シモーヌ ブックガイド」で,本書編集担当が書籍の紹介をさせていただきました。
※『GQ Japan』で紹介されました。
 ・武田砂鉄が選ぶ,「新しい男らしさ」を考えるための「はじまりの5冊」【GQ VOICE】(2022年11月10日)
 →記事を読む
 ・松岡宗嗣が選ぶ,「性的マイノリティ」を考えるための「はじまりの5冊」【GQ VOICE】(2022年11月15日)
 →記事を読む
※『神戸新聞』(2022年11月5日付朝刊)に書評が掲載されました。評者は,大橋由香子氏(フリーライター)。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

著作権法 第4版

中山 信弘 (東京大学名誉教授)/著

※『日本経済新聞』(2024年4月27日付朝刊)読書面の「活字の海で 生成AI時代の著作権を考える本 技術革新への柔軟さ探る」で紹介されました。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

「政治の話」とデモクラシー - - 規範的効果の実証分析

横山 智哉 (金沢大学講師)/著

※『週刊読書人』(2023年12月22日号)の「動向収穫」で,2023年政治学分野の一冊として紹介されました。紹介者は,吉田徹・同志社大学教授。
※『Voters』76号(2023年10月)の短信に,「主権者教育に参考になる書籍」として紹介されました。
※『図書新聞』第3601号(2023年7月29日号)の「2023年上半期 読書アンケート」で取り上げられました。紹介者は,竹中佳彦・筑波大学教授。
※書斎の窓の「書評」にて,田村哲樹・名古屋大学教授が本書を紹介しています。 →記事を読む

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

憲法9条と安保法制 - - 政府の新たな憲法解釈の検証

阪田 雅裕 (弁護士(アンダーソン・毛利・友常法律事務所顧問))/著

※『朝日新聞』(2024年4月20日付朝刊)の「ひもとく 次期戦闘機輸出と憲法 禁輸の規範を支えたのは国民」に掲載されました。紹介者は,半田滋氏(防衛ジャーナリスト)。
※「図書新聞」(2016年12月3日/3281号)に書評が掲載されました。評者は岡田健一郎・高知大学准教授。
※「朝日新聞」2016年7月31日付朝刊の読書欄に掲載されました。評者は杉田敦・法政大学教授。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

これからの教育学

神代 健彦 (京都教育大学准教授),後藤 篤 (宮城大学准教授),横井 夏子 (作新学院大学女子短期大学部講師)/著

※『教育』(2024年5月号)に書評が掲載されました。評者は,田中正樹・北海道公立小学校教諭。
※『週刊教育資料』No.1742(2024年4月1日号)に書評が掲載されました。評者は,高橋美由紀・愛知教育大学名誉教授。
※『教育研修』(2024年4月号)の「Book Guide」で紹介されました。
※『教育展望』(2024年1・2月合併号)に書評が掲載されました。評者は,喜名朝博・国士舘大学教授。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

外国人雇用の産業社会学 - - 雇用関係のなかの「同床異夢」

園田 薫 (日本学術振興会特別研究員)/著

※『大原社会問題研究所雑誌』2024年4月号(786号)に書評が掲載されました。評者は,福嶋美佐子・筑波大学助教。
※『組織科学』(第57巻第3号)に書評が掲載されました。評者は,藤本昌代・同志社大学教授。
※『日本労働研究雑誌』2023年11月号(760号)に書評が掲載されました。評者は,上林千恵子・法政大学名誉教授。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

マクロ経済動学 - - 景気循環の起源の解明

楡井 誠 (東京大学教授)/著

※「日経BOOKプラス」の「最先端のマクロ経済学研究から「景気変動」の原因に迫る1冊」に取り上げられました。評者は前田裕之・学習院大学客員研究員,文筆家。  →記事を読む(日経BOOKプラス)
※『週刊エコノミスト』(2024年3月19・26日合併号掲載)の「Book Review」に書評が掲載されました。評者は,土居丈朗・慶応義塾大学経済学部教授。
記事を読む(週刊エコノミスト Online)

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

戦後日本社会論 - - 「六子」たちの戦後

浜 日出夫 (東京通信大学教授,慶應義塾大学名誉教授)/著

※新聞3紙に書評が掲載されました。評者は,荻野祥三氏(文筆家)。
 ・『北國新聞』(2024年2月4日付朝刊)
  →記事を読む(北國新聞DIGITAL『〈書評〉「三丁目の夕日」のその後 「戦後日本社会論」浜日出夫・著』〔会員限定有料記事 2024年2月4日〕)
 ・『河北新報』『静岡新聞』(4月7日付朝刊)
※『読書アンケート 2023――識者が選んだ,この一年の本』で取り上げられました。紹介者は,徳永恂・大阪国際大学名誉教授。

詳細を見る

親密圏と公共圏の社会学

親密圏と公共圏の社会学 - - ケアの20世紀体制を超えて

落合 恵美子 (京都大学教授)/著

※『社会学評論』(74巻4号/2024年)に書評が掲載されました。評者は,渡辺秀樹・慶応義塾大学名誉教授。
※書斎の窓の「書評」にて,金成垣・東京大学准教授が本書を紹介しています。 →記事を読む

詳細を見る

Page 1: 1-20/Total 583 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ>
ページの先頭へ
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016