在庫あり
全書籍
刊行予定
HOME
> 書評等
Page 6: 101-120/Total 634
<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>
組織行動論の考え方・使い方 - - 良質のエビデンスを手にするために 第2版
服部 泰宏
(神戸大学教授)/著
※株式会社HRビジョンのウェブサイト「日本の人事部」で紹介されました。
→記事を読む
はじめて学ぶ物流
秋川 卓也
(日本大学准教授),
大下 剛
(千葉商科大学准教授)/著
※『ロジスティクスシステム』(2024年新年号)に書評が掲載されました。
※『高速道路と自動車』令和6年1月号(VOL.67 NO.1)の「新刊紹介」に掲載されました。
カントにおける法と道徳と政治 - - カント「法」哲学読解試論ノート
田中 成明
(京都大学名誉教授)/著
※書斎の窓の「書評」にて,酒匂一郎・九州大学名誉教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
これからの障害心理学 - - 〈わたし〉と〈社会〉を問う
中島 由宇
(東海大学講師),
沖潮 満里子
(青山学院大学准教授),
広津 侑実子
(東京都公立学校スクールカウンセラー)/編
※書斎の窓の「書評」にて,田中千穂子・元学習院大学教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
社会政策の考え方 - - 現代世界の見取図
ダニエル ベラン
(マギル大学教授),
リアン マホン
(カールトン大学特別研究名誉教授)/著
上村 泰裕
(名古屋大学准教授)/訳
※書斎の窓の「書評」にて,加藤雅俊・立命館大学准教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
地方財政の見取り図
菅原 宏太
(京都産業大学教授),
松本 睦
(名古屋大学教授),
加藤 秀弥
(龍谷大学准教授)/著
※『自治日報』(2024年1月1・8日付)の「新刊紹介」に掲載されました。
※『ガバナンス』(2024年1月号)の「Reader's Library」に掲載されました。
何が投票率を高めるのか
松林 哲也
(大阪大学教授)/著
※『公明新聞』(2023年12月25日付)の「私の3冊」で,2023年収穫の一冊として紹介されました。紹介者は,小林良彰・慶應義塾大学名誉教授。
※『北海道新聞』(2023年11月19日付朝刊)に書評が掲載されました。
→
記事を読む(北海道新聞デジタル)
※「OSIPP News(大阪大学大学院国際公共政策研究科ニュースレター)」に書評が掲載されました。評者は,淺野良成・関西大学助教。
※『Voters』76号(2023年10月)の短信に,「主権者教育に参考になる書籍」として紹介されました。
※『週刊エコノミスト』(2023年11月7日号)の「Book Review 話題の本」で紹介されました。
→
記事を読む(週刊エコノミスト Online)
※『週刊東洋経済』(2023年9月30日号)に書評が掲載されました。評者は,砂原庸介・神戸大学教授。
※『日本経済新聞』(2023年9月9日)に書評が掲載されました。
金融法務の理論と実践 - - 伝統的理解と先駆的視点
片岡総合法律事務所
/編
※『自由と正義』(2023年12月号)に書評が掲載されました。評者は,木村健太郎氏(東京弁護士会会員・LINEヤフー株式会社)。
※『ビジネス法務』(2023年11月号)の「PICK UP 法律実務書」に書評が掲載されました。評者は,吉川純・弁護士(大和エスジー吉川法律事務所)。
※『会社法務A2Z』(2023年7月号)の「A2Z-PickUp Books」に掲載されました。
※『証券アナリストジャーナル』(2023年6月号)の「新刊紹介」に掲載されました。
イノベーション
清水 洋
(早稲田大学教授)/著
※『週刊ダイヤモンド』(2023年12月23日・30日新年合併特大号)の「経済学者・経営学者・エコノミスト123人が選んだ 2023年『ベスト経済書』ランキング」第6位にランクインしました。
※『週刊エコノミスト』(2022年12月27日・2023年1月3日合併号)の「Book Review」に書評が掲載されました。評者は,井堀利宏・政策研究大学院大学名誉教授。
→
記事を読む(週刊エコノミスト Online)
変わる時代の金融論
前田 真一郎
(九州大学准教授),
西尾 圭一郎
(大阪公立大学准教授),
高山 晃郎
(名城大学教授),
宇土 至心
(北海学園大学准教授),
吉川 哲生
(札幌学院大学准教授)/著
※『経済セミナー』(2023年12月・2024年1月号)の「新刊書紹介」に掲載されました。
※『金融財政事情』(2023年11月14日号)に書評が掲載されました。評者は,新形敦・立命館大学経済学部教授。
活かすゲーム理論
浅古 泰史
(早稲田大学准教授),
図斎 大
(東北大学准教授),
森谷 文利
(神戸市外国語大学准教授)/著
※『ファイナンス』(2023年11月号)に書評が掲載されました。評者は,武田一彦氏。
→
記事を読む(財務省ウェブサイト)
リーガル・ラディカリズム - - 法の限界を根源から問う
飯田 高
(東京大学教授),
齋藤 哲志
(東京大学教授),
瀧川 裕英
(東京大学教授),
松原 健太郎
(東京大学教授)/編
※『日経産業新聞』(2023年10月13日号)の「私の本棚」に書評が掲載されました。評者は,仲谷栄一郎・弁護士。
政治学入門 - - 歴史と思想から学ぶ
犬塚 元
(法政大学教授),
河野 有理
(法政大学教授),
森川 輝一
(京都大学教授)/著
※『Voters』76号(2023年10月)の短信に,「主権者教育に参考になる書籍」として紹介されました。
アートプレイスとパブリック・リレーションズ - - 芸術支援から何を得るのか
川北 眞紀子
(南山大学教授),
薗部 靖史
(東洋大学教授)/著
※『文化経済学』20巻2号(2023年)に書評が掲載されました。評者は,伊吹勇亮・京都産業大学准教授。
※『マーケティングジャーナル』Vol.43,No.2(2023)に書評が掲載されました。評者は,大西浩志・中央大学准教授。
→閲覧はこちら
※『日経広告研究所報』328号(2023年4月・5月号)に,著者・薗部靖史先生による「コーポレート・コミュニケーションにおけるアートプレイスの活用」が掲載され,本書が紹介されています。
※『週刊エコノミスト』(2023年3月7日号)の「Book Review」に書評が掲載されました。評者は,藤原裕之氏(センスクリエイト総合研究所代表)。 →
記事を読む(週刊エコノミスト Online)
※『宣伝会議』2023年3月号(No.977)の「今月の注目の書籍」に掲載されました。
入門銀行論
代田 純
(駒澤大学教授)/編
※『経済』(2023年11月号)に書評が掲載されました。評者は,松本朗・立命館大学教授。
※『FPジャーナル』(2023年7月号)の「Book Review」に掲載されました。
※『ニッキン』(金融総合専門紙/2023年3月17日付)に紹介記事が掲載されました。
コミュニティ・オーガナイジングの理論と実践 - - 領域横断的に読み解く
室田 信一
(東京都立大学准教授),
石神 圭子
(福岡女子大学准教授),
竹端 寛
(兵庫県立大学准教授)/編
※『フィランソロピー』275号(2023年10月号)の「Philanthropy Book Reviews」に掲載されました。
日本のフェミニズム - - 150年の人と思想
井上 輝子
(元和光大学教授)/著
※『朝日新聞』(2023年9月2日付夕刊)で紹介されました。紹介者は,富永京子・立命館大学産業社会学部准教授。
※『みすず』(2023年1・2月号)の「2022年読者アンケート」で取り上げられました。紹介者は,上野千鶴子・東京大学名誉教授。
※『信濃毎日新聞』(2022年8月30日付朝刊)に掲載されました。
※『図書新聞』第3553号(2022年7月30日号)の「2022年上半期 読書アンケート」で取り上げられました。紹介者は,海妻径子・岩手大学教授。
※『f visions』(2022年7月号)の「フェミの本棚」に掲載されました。
※書斎の窓の「書評」にて,上野千鶴子東京大学名誉教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
※『社会主義』(2022年3月号)に書評が掲載されました。
※『市民の意見』NO.189(2022年2月1日)に書評が掲載されました。評者は,樋浦(山田)敬子氏・山川菊栄記念会事務局長。
※『神奈川新聞』(2022年3月6日付朝刊)に書評が掲載されました。
※『I女性新聞(アイ女性新聞)』(2022年1月1日付)に書評が掲載されました。評者は,中村ひろ子氏・アイ女性会議事務局長。
政党内閣制の成立 一九一八~二七年
村井 良太
(駒沢大学講師)/著
※『読売新聞』(2023年8月20日付)の「始まりの1冊」に,著者による本書の紹介記事が掲載されました。
続・会社法の基本問題
江頭 憲治郎
(東京大学名誉教授)/著
※『日経産業新聞』(2023年8月4日号)の「私の本棚」に書評が掲載されました。評者は,仲谷栄一郎・弁護士。
アメリカ政治
岡山 裕
(慶應義塾大学教授),
前嶋 和弘
(上智大学教授)/著
※『週刊読書人』(2023年7月28日号)の「2023年上半期の収穫から」で紹介されました。紹介者は,井上弘貴・神戸大学教授。
※『改革者』(2023年7月号)に書評が掲載されました。評者は,和田修一・平成国際大学名誉教授。
Page 6: 101-120/Total 634
<前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>