在庫あり
全書籍
刊行予定
HOME
> 書評等
Page 1: 1-20/Total 487
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>
現代官僚制の解剖 - - 意識調査から見た省庁再編20年後の行政
北村 亘
(大阪大学教授)/編
※『朝日新聞』(2022年6月25日付朝刊)に書評が掲載されました。評者は,犬塚元・法政大学教授。
→
記事を読む
※『時評』2022年5月号に書評が掲載されました。
家計・企業の金融行動から見た中国経済 - - 「高貯蓄率」と「過剰債務」のメカニズムの解明
唐 成
(中央大学教授)/著
※『世界経済評論』(2022年7月・8月号)に書評が掲載されました。評者は,岡嵜久実子氏(キヤノングローバル戦略研究所主幹)。
※書斎の窓の「書評」にて,小畑二郎筑波大学・立正大学名誉教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
※『読売新聞』(2022年4月3日付朝刊)文化面の「記者が選ぶ」で取り上げられました。
※『プレジデント』(2022年4月1日号)の「新刊紹介」で取り上げられました。
※『国際金融』1353号(2022年2月1日)に書評が掲載されました。評者は,福本智之・大阪経済大学教授。
※『産経新聞』(2022年1月23日付朝刊)に書評が掲載されました。評者は,柴山桂太・京都大学准教授。
→
記事を読む
(「産経新聞ウェブサイト 『家計・企業の金融行動から見た中国経済 「高貯蓄率」と「過剰債務」のメカニズムの解明』唐成著 「恒大」危機 問題の核心(2022年1月23日)」)
基礎から学ぶマーケット・デザイン
川越 敏司
(公立はこだて未来大学教授)/著
※『経済セミナー』(2022年6月・7月号)に書評が掲載されました。評者は,渡辺隆裕・東京都立大学経済経営学部教授。
土地法制の改革 - - 土地の利用・管理・放棄
山野目 章夫
(早稲田大学教授)/著
※『月刊 登記情報』(2022年6月号)に書評が掲載されました。評者は,鎌田紀子氏・司法書士。
※『NBL』No.1216(2022.4.15)に書評が掲載されました。評者は,大桐代真子・弁護士。
企業戦略論 - - 構造をデザインする
牛島 辰男
(慶應義塾大学教授)/著
※「MARR Online」(M&A情報データ専門サイト)の「M&A関連本紹介」に掲載されました。 →
記事を読む
はじめて出会う中国 改訂版
園田 茂人
(東京大学教授)/編
※「2022年版 東方書店おすすめ 中国を学ぶための入門書・ガイドブック」で紹介されました。
現代中国経済 新版
丸川 知雄
(東京大学教授)/著
※「2022年版 東方書店おすすめ 中国を学ぶための入門書・ガイドブック」で紹介されました。
日本近代社会史 - - 社会集団と市場から読み解く 1868-1914
松沢 裕作
(慶應義塾大学教授)/著
※『AERA』(2022年6月6日号)に書評が掲載されました。評者は,苅部直・政治学者(日本政治思想史)。
※『週刊エコノミスト』(2022年5月31日号)の「Book Review 話題の本」で紹介されました。
ヨーロッパの政治経済・入門 新版
森井 裕一
(東京大学教授)/編
※『週刊エコノミスト』(2022年6月7日号)に書評が掲載されました。評者は,藤好陽太郎・追手門学院大学教授。
※『週刊東洋経済』(2022年4月30日・5月7日合併号)の「欧州政治を知る 政治と社会の今の姿を巨視的に捉える」で,お薦めの書籍として紹介されました。推薦者は,鶴岡路人・慶應義塾大学准教授。
社会調査ハンドブック
安田 三郎
/著
※『社会と調査』28号(2022年3月号)の「私の3冊」で紹介されました。紹介者は,石田浩・東京大学特別教授。
雇用関係と社会的不平等 - - 産業的シティズンシップ形成・展開としての構造変動
今井 順
(上智大学教授)/著
※『社会と調査』28号(2022年3月号)に書評が掲載されました。評者は,長松奈美江・関西学院大学社会学部准教授。
※『日本労働研究雑誌』2022年1月号(738号)に書評が掲載されました。評者は,森山智彦氏(労働政策研究・研究機構研究員)。
※『個人金融』(2021年夏号)に書評が掲載されました。評者は,有田伸・東京大学教授。
※書斎の窓の「書評」にて,竹ノ下弘久慶應義塾大学教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
問いからはじめる教育史
岩下 誠
(青山学院大学准教授),
三時 眞貴子
(広島大学准教授),
倉石 一郎
(京都大学教授),
姉川 雄大
(千葉大学特任講師)/著
※『フィルカル』Vol.7 No.1の「2021 フィルカル・リーディングズ」で紹介されました。紹介者は,酒井健太朗・環太平洋大学専任講師。
※『女性とジェンダーの歴史』9号(2022年)に書評が掲載されました。評者は,杉原薫・鹿児島大学法文教育学域教育学系准教授。
※書斎の窓の「書評」にて,金澤周作京都大学教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
デザイン経営
鷲田 祐一
(一橋大学教授)/著
※書斎の窓の「書評」にて,古川一郎一橋大学名誉教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
伴走型支援 - - 新しい支援と社会のカタチ
奥田 知志
(NPO法人抱樸理事長,牧師),
原田 正樹
(日本福祉大学教授)/編
※『社会福祉研究』143号(2022年4月号)に書評が掲載されました。評者は,朝倉美江・金城学院大学人間科学部教授。
※書斎の窓の「書評」にて,菊池馨実早稲田大学教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
※『生活と福祉』2021年11月号(No.788)の「BOOK REVIEW」に掲載されました。
包括的な支援体制のガバナンス - - 実践と政策をつなぐ市町村福祉行政の展開
永田 祐
(同志社大学教授)/著
※『社会福祉研究』143号(2022年4月号)に書評が掲載されました。評者は,小林良二・東京都立大学名誉教授。
経済学者が語るスポーツの力
佐々木 勝
(大阪大学教授)/著
※『日本労働研究雑誌』2022年5月号(742号)に書評が掲載されました。評者は,小林至・桜美林大学健康福祉学群教授。
※『経済セミナー』(2022年4・5月号)に書評が掲載されました。評者は,久米功一・東洋大学経済学部教授。
※『週刊東洋経済』(2022年2月5日号)に書評が掲載されました。評者は,林雅彦氏・キャリアアドバイザー。
※『Number』(2022年1月7日号)の「新刊 ドラフト会議」に書評が掲載されました。
※『週刊エコノミスト』(2021年11月23日号)の「Book Review 話題の本」で紹介されました。
※『毎日新聞』(2021年11月6日付朝刊)に書評が掲載されました。評者は,大竹文雄・経済学者。
→記事を読む(「毎日新聞ウェブサイト 今週の本棚・新刊 大竹文雄・評 『経済学者が語るスポーツの力』=佐々木勝・著(会員限定有料記事 2021年11月6日)」)
日本のフェミニズム - - 150年の人と思想
井上 輝子
(元和光大学教授)/著
※書斎の窓の「書評」にて,上野千鶴子東京大学名誉教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
※『社会主義』(2022年3月号)に書評が掲載されました。
※『市民の意見』NO.189(2022年2月1日)に書評が掲載されました。評者は,樋浦(山田)敬子氏・山川菊栄記念会事務局長。
※『神奈川新聞』(2022年3月6日付朝刊)に書評が掲載されました。
※『I女性新聞(アイ女性新聞)』(2022年1月1日付)に書評が掲載されました。評者は,中村ひろ子氏・アイ女性会議事務局長。
マイノリティ問題から考える社会学・入門 - - 差別をこえるために
西原 和久
(成城大学教授),
杉本 学
(熊本学園大学准教授)/編
※『北東アジア研究』(2022年3月号)に書評が掲載されました。評者は,濱田泰弘・島根県立大学教授。
※『週刊読書人』(2021年6月4日号)に書評が掲載されました。評者は,辻和人氏・図書館流通センター仕入部。
マーケティング・サイエンス入門 - - 市場対応の科学的マネジメント 新版
古川 一郎
(一橋大学教授),
守口 剛
(早稲田大学教授),
阿部 誠
(東京大学教授)/著
※『UP』(2022年4月号)の「アンケート 東大教師が新入生にすすめる本」にて,著者の阿部誠先生が本書を紹介しました。
現代広告全書 - - デジタル時代への理論と実践
田中 洋
(中央大学教授),
岸 志津江
(東京経済大学教授),
嶋村 和恵
(早稲田大学教授)/編
※『日経広告研究所報』322号(2022年4月・5月号)に著者による本書の紹介「現代広告の21世紀を総展望する――『現代広告全書』の試み」が掲載されました。
Page 1: 1-20/Total 487
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次へ>