内申書を問う | 有斐閣
HOME > 刊行予定 > 内申書を問う -- 教育評価研究からみた内申書問題
同一ジャンルへ: 教育学
内申書を問う

内申書を問う -- 教育評価研究からみた内申書問題

内申書をめぐる不安や疑念の在りかに迫る

田中 耕治 (京都大学名誉教授,佛教大学客員教授),西岡 加名恵 (京都大学教授)/編


2024年07月01日発売
四六判並製カバー付 , 260ページ
定価 2,970円(本体 2,700円)
ISBN 978-4-641-17497-9


教育学
教育学 > 教育学その他

訂正情報

ご購入はこちらから オンラインショップ


※価格表記が「予定価」となっている場合、お支払額が変更になる場合があります。
※近刊の書籍ですので,ネット書店によっては,書籍詳細ページがまだ出来ていない場合があります。その場合は,他のネット書店でお探しいただくか,日を改めてご確認ください。


内申書にまつわる問題の所在を明らかにし,教育評価研究の視角から,評価制度はどうあるべきかを探究する。試験一発勝負ではない評価のメリットとは? 内申書はどのように改革すればよいのか? 子どもや保護者,現場の教育関係者や研究者の疑問にこたえる書。
目次
 第1部 内申書の現状と課題
第1章 内申書の現状──実態はどうなっているのか(次橋秀樹)
第2章 内申書問題の歴史──何が課題となってきたのか(田中耕治)
 第2部 内申書問題とその解決に向けて
第3章 学校間接続と内申書──内申書に期待される役割とは何か(西岡加名恵)
第4章 内申書の開示問題──内申書は見ることができるのか(奥村好美)
第5章 評定と観点別評価──どのように成績がつけられているのか(赤沢真世)
第6章 生徒会活動,部活動と内申書──どのように記載すべきか(川地亜弥子)
第7章 学校間格差と内申書──格差にどう向き合うか(盛永俊弘)
 第3部 世界のなかの内申書問題
第8章 イギリスの経験から──なぜ教師による評価は入試に用いられてきたのか(二宮衆一)
第9章 フランスの経験から──入試で内申書はどう使われているのか(細尾萌子)
第10章 国際バカロレアの経験から──評価の信頼性は高められるのか(次橋秀樹)
終 章 内申書はどこへ向かうべきか(田中耕治)

訂正情報

本書において,下記ファイル記載のとおり誤りがありました。訂正してお詫びいたします。
訂正情報を見る。

Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016