![]() |
![]() |
ソ連研究の新たな地平
|
![]() |
ソ連崩壊から30年。アーカイヴ資料の利用等を可能にした学術環境の下,ソ連研究に新たな地平が切り開かれた。日本の研究者による成果を示し,また内外の研究の一端を,「記憶の中のソ連」「ソ連の 政治
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
EU政治論 -- 国境を越えた統治のゆくえ
|
![]() |
EU政治の全体像を一冊で初学者にもわかりやすく解説。ヨーロッパ統合の歴史的展開を前史から振り返り,複雑なEUの政治諸制度,政策決定過程を丁寧に解説する。また,移民政策など主な政策の特徴 国際政治
入門書・概説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
変貌する時代のEU -- 統合の新たな探求
|
![]() |
国際政治
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
日米同盟の絆 -- 安保条約と相互性の模索 増補版
|
![]() |
日米安保条約の成立と改定の過程をあざやかに描き出し,高い評価を得た著作の増補版。初版刊行から20年が経ち,この間に公開された新史料や研究の進展をふまえた補註・補論を追加している。今後の 国際政治 > 国際政治史・国際関係史個別テーマの解説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
国際関係から学ぶゲーム理論 -- 国際協力を実現するために
|
![]() |
国際協力を実現するために,人々のインセンティブと社会の仕組みをどのように考えればよいのか? 利害の対立,紛争,交渉,協力,貧困,援助など,国際社会におけるさまざまな人間・国家の行動と社 国際政治 > 国際政治概論
個別テーマの解説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
オルタナティヴの模索 -- 問い直す国際政治学
|
![]() |
日本の国際政治研究は,独自の多様性,学際性,国際性を築いてきた。グローバル標準の国際政治学では十分に解明できない,日本の研究における《固有の課題》と《共有の方法》を再確認し,従来の研究 政治
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
国際政治研究の先端17
|
![]() |
年4号刊行される『国際政治』のうち,投稿論文をまとめて掲載する「独立論文」特集号。きわめて新しいテーマを取り上げるものや,斬新な切り口で分析・検討するもの,新たな資料に裏づけられたもの 政治
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
「ウィルソン主義」の一〇〇年
|
![]() |
国際関係を律する規範の転換を掲げたとされるウィルソン外交。国際秩序が大きく揺らぐ今こそ,その本質や特徴をあらためて考察する意義は大きい。本号では,ウィルソン主義がこの1世紀の間の国際関 政治
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
争われる正義 -- 旧ユーゴ地域の政党政治と移行期正義
|
![]() |
旧ユーゴ地域では1990年代の激しい武力紛争後,2000年代以降は平和構築が進められてきた。同時に「過去と向き合う」取り組みも推進されたが,それは現在,どこまで進み,人々に何をもたらし 国際政治 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
米国と戦後東アジア秩序 -- 中国大国化構想の挫折
|
![]() |
アメリカが重視すべきなのは,中国か日本か。中国をパートナーに東アジアの秩序管理を行うことを考えていたアメリカは,第二次世界大戦後,日本重視の路線へと,その東アジア政策を転換する。その過 国際政治 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
国際政治と中国
|
![]() |
近年,急速にその存在感が高まっている中国。だが,その様相は依然として不分明であり,また多様な説明がなされている。本特集号は,歴史学や地域研究など多様なディシプリンを用いて,中国と国際政 政治
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
環境条約交渉の政治学 -- なぜ水俣条約は合意に至ったのか
|
![]() |
多くの国が参加し,複数の争点をめぐって議論される条約交渉において,問題解決に効果的な制度と各国が合意可能な制度とを一致させるには,どのような要因が重要なのだろうか。水俣条約交渉の分析を 国際政治
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
知りたくなる韓国
|
![]() |
日本と海をへだてて隣にある国,韓国。 韓国がどのような来歴をもち,国としてどのような舵を切り,そして世間のふつうの人びとはどのように暮らし,どんな問題を抱えているのか。ですます調で読み 社会学
やさしい入門書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
ポピュリズムとリージョナル・アクターとしての EU
|
![]() |
国際政治
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
国際政治研究の先端16
|
![]() |
年4号刊行される『国際政治』のうち,投稿論文をまとめて掲載する「独立論文」特集号。きわめて新しいテーマを取り上げるものや,斬新な切り口で分析・検討するもの,新たな資料に裏づけられてもの 政治
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
関係回復の論理と実証
|
![]() |
これまで体系的な研究がなされてこなかった「関係回復」という事象について,理論的・歴史的・地域研究的観点から分析した論考を集めた特集号。概念の整理を行ったうえで,国交正常化,戦争状態から 政治
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
体制移行と暴力 -- 世界秩序の行方
|
![]() |
現在,リベラル・デモクラシーの危機が深刻化している。国内政治秩序の変容が国際政治秩序を揺さぶり,それがまた非リベラルなハイブリッド・レジームの定着化などの国内政治秩序の変動をもたらして 政治
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
はじめての東南アジア政治
|
![]() |
東南アジアの各国は,それぞれにさまざまな歴史的経緯をたどって現在の国ができあがってきました。本書では,そういった歴史をおさえたうえで,豊富なバリエーションをもつ各国の政治体制・経済状況 国際政治 > 比較政治学
入門書・概説書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
越境の国際政治 -- 国境を越える人々と国家間関係
|
![]() |
戦争や迫害によって移動を強いられる人々,観光や留学,商業目的で自ら移動する人々。現代の世界は,多くの人々が国境を越えて行き交っている。こうした人の移動は国家と国際政治にどのような意味を 国際政治 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
歴史のなかの平和的国際機構
|
![]() |
現在,世界には多くの国際機構が存在し,その活動は多岐にわたっている。このような国際機構はいかなる思想をもって構想され,どのような活動に従事してきたのだろうか。本号では,個々の国際機構の 政治
|
![]() |
○在庫あり
|