在庫あり
全書籍
刊行予定
HOME
> 書評等
Page 25: 481-500/Total 639
<前へ
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
次へ>
一歩先への憲法入門
片桐 直人
(大阪大学准教授),
井上 武史
(九州大学准教授),
大林 啓吾
(千葉大学准教授)/著
※『法学セミナー』2016年10月号「新刊ガイド」に掲載されました。
計画の創発 - - サンシャイン計画と太陽光発電
島本 実
(一橋大学教授)/著
※『企業家研究』第13号(2016年7月)に書評が掲載されました。評者は,木村めぐみ・一橋大学特任講師。
※『組織科学』第49巻第3号(2016年3月)に書評が掲載されました。評者は,松嶋登・神戸大学准教授。
※『日本経営学会誌』第35号(2015年7月)に書評が掲載されました。評者は,原拓志・神戸大学教授。
※『経営史学』第50巻第1号(2015年6月)に書評が掲載されました。評者は,橘川武郎・東京理科大学教授。
※『出版ニュース』2015年3月上旬号で紹介されました。
※『週刊エコノミスト』2015年2月24日号の「BOOK REVIEW」で取り上げていただきました。評者は橘川武郎・一橋大学教授。
法と社会科学をつなぐ
飯田 高
(東京大学准教授)/著
◆書斎の窓の「書評」にて,巽智彦・成蹊大学法学部准教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
民事手続原則の限界
長谷部 由起子
(学習院大学教授)/著
◆書斎の窓の「書評」にて,名津井吉裕・大阪大学高等司法研究科教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
スターバックスでラテを飲みながら憲法を考える
松井 茂記
(ブリティッシュ・コロンビア大学教授)/編著
※『日本経済新聞』2016年8月14日付朝刊の読書欄「今を読み解く」に掲載されました。評者は芹川洋一・日本経済新聞論説主幹。
※『北海道新聞』2016年7月10日付朝刊の読書欄にて書評が掲載されました。評者は市川守弘弁護士(市川守弘法律事務所)。
※『法学セミナー』2016年8月号「新刊ガイド」に掲載されました。
福祉国家の制度と組織 - - 日本的特質の形成と展開
佐々木 伯朗
(東北大学教授)/著
※『地方自治職員研修』2016年8月号の「BOOKS」に掲載されました。
会社法のみちしるべ
大塚 英明
(早稲田大学教授)/著
※『Business Law Journal』2016年9月号の「企業法務系ブロガーによる辛口法律書レビュー」で取り上げていただきました。
※『受験新報』2016年9月号に書評が掲載されました。評者は,中村信男・早稲田大学教授。
※『受験新報』2016年8月号の「図書紹介」に掲載されました。
労働法 第6版
水町 勇一郎
(東京大学教授)/著
※『Business Law Journal』2016年9月号の「企業法務系ブロガーによる辛口法律書レビュー」で取り上げていただきました。
よくわかる税法入門 第10版
三木 義一
(青山学院大学教授・弁護士)/編著
※『Business Law Journal』2016年9月号の「企業法務系ブロガーによる辛口法律書レビュー」で取り上げていただきました。
インターネット法
松井 茂記
(ブリティッシュコロンビア大学教授),
鈴木 秀美
(慶應義塾大学教授),
山口 いつ子
(東京大学教授)/編
※『Business Law Journal』2016年6月号の「企業法務系ブロガーによる辛口法律書レビュー」で取り上げていただきました。
宝塚ファンから読み解く 超高関与消費者へのマーケティング
和田 充夫
(慶應義塾大学名誉教授)/編著
※「マーケティングジャーナル」Vol.35,No.3(2016)で取り上げていただきました。評者は杉本徹雄・上智大学経済学部教授。
※「日経広告研究所報」281号(2015年6月/7月)の「BOOK REVIEW」で取り上げていただきました。評者は久保田進彦・青山学院大学教授。
※「日経MJ」2015年5月13日付の「使える読書」に掲載されました。
現場の情報化 - - IT利用実践の組織論的研究
松嶋 登
(神戸大学准教授)/著
※『組織科学』第49巻第4号(2016年6月)に書評が掲載されました。評者は,竹田陽子・横浜国立大学教授。
非常時対応の社会科学 - - 法学と経済学の共同の試み
齊藤 誠
(一橋大学教授),
野田 博
(一橋大学教授)/編
※「地方自治職員研修」2016年7月号の「BOOKS」に掲載されました。
外部マーケティング資源としての消費者行動 - - 市場の異質性から競争優位を獲得する
西本 章宏
(関西学院大学准教授)/著
※『AD・STUDIES』Vol.55 Spring 2016(3月25日号)に書評が掲載されました。評者は守口剛・早稲田大学商学学術院教授。
※『宣伝会議』2016年3月号(NO.893)の「著者インタビュー」に掲載されました。
法学入門
早川 吉尚
(立教大学教授)/著
※『法学セミナー』2016年7月号「新刊ガイド」に掲載されました。
大戦後資本主義の変質と展開 - - 米国の世界経済戦略のもとで
井村 喜代子
(慶應義塾大学名誉教授)/著
北原 勇
(慶應義塾大学名誉教授)/協力
※『日本経済新聞』2016年5月30日朝刊「池上彰の大岡山通信 若者たちへ」の「学問の道を究めるとは」にて紹介されました。
子ども法
大村 敦志
(東京大学教授),
横田 光平
(同志社大学教授),
久保野 恵美子
(東北大学教授)/著
◆書斎の窓の「書評」にて,土井隆義・筑波大学人文社会系教授が本書を紹介しています。
→記事を読む
※『法学セミナー』2016年5月号の「新刊ガイド」に掲載されました。
※『保育の友』2015年12月号の「ほんだな」に掲載されました。
ストーリーで学ぶ開発経済学 - - 途上国の暮らしを考える
黒崎 卓
(一橋大学教授),
栗田 匡相
(関西学院大学准教授)/著
※『経済セミナー』2016年6・7月号の新刊書紹介に掲載されました。
ひとりで学ぶ刑法
安田 拓人
(京都大学教授),
島田 聡一郎
(元早稲田大学教授),
和田 俊憲
(慶應義塾大学教授)/著
※『法学セミナー』2016年6月号「新刊ガイド」に掲載されました。
空き家対策の実務
北村 喜宣
(上智大学教授),
米山 秀隆
(富士通総研経済研究所上席主任研究員),
岡田 博史
(京都市行財政局総務部法制課長)/編
※『地方自治職員研修』2016年5月号の「BOOKS」に掲載されました。
Page 25: 481-500/Total 639
<前へ
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
次へ>