ジュリスト 1968年3月1日号(No.392) | 有斐閣
HOME > 雑誌 > ジュリスト 1968年3月1日号(No.392)
ジュリスト バックナンバー
毎月1回(1日発売)
ジュリスト 1968年3月1日号(No.392)
最新号内容
次号予告
年度別内容一覧
定期購読のご案内
電子書籍版ジュリスト
バックナンバー
バックナンバー購入案内
バックナンバー常備店
ジュリストDVD
ジュリスト電子版
広告案内
法律実務のパートナー

ジュリスト 1968年3月1日号(No.392)

1968年02月25日 発売
定価 0円(本体 0円)

【特集】手形訴訟
 ◇手形訴訟の理念と問題点――わが国とドイツの場合……松浦 馨
 ◇手形訴訟の手形法の理論に及ぼす影響……鴻 常夫
 ◇地方裁判所における手形訴訟の実情と意見(1)――東京地裁……安藤 覚
 ◇地方裁判所における手形訴訟の実情と意見(2)――大阪地裁……下出 義明/仲江 利政
 ◇地方裁判所における手形訴訟の実情と意見(3)――名古屋地裁……渡辺 公雄/大山 貞雄
 ◇地方裁判所における手形訴訟の実情と意見(4)――神戸地裁……山田 常雄

〔論説〕
 ◇宇宙開発の一元化(ジュリストの目)……茅 誠司/我妻 栄/宮沢 俊義/鈴木 竹雄
 ◇食管制度(続・法制度の革新)……金澤 良雄
 ◇不当労働行為(続・法制度の革新)……石川 吉右衛門
 ◇海空法条約の国内法化(続・法制度の革新)……谷川 久
 ◇東京都における犯罪現象(下)……団藤 重光
 ◇天皇機関説事件――史料は語る〔第7回〕……宮沢 俊義
 ◇会社更生計画の分析(第7回)……霜島 甲一/前田 庸/田村 諄之輔/青山 善充

〔時の判例〕
 ◇被用者の職務権限内において適法に行なわれたものでない行為についての被害者の悪意・重過失と民法第715条――最1小判昭和42・11・2……奥村 長生
 ◇無免許運転の罪においては免許のない点についても補強証拠を要するか――最1小判昭和42・12・21……海老原 震一
 ◇児童をトルコ風呂のミストルコとして使用する行為が児童福祉法34条1項9号に違反するとされた事例――最2小決昭和42・12・2……千葉 裕

〔会社の実務〕
 株式の申込証拠金……竹中 正明

〔銀行の実務〕
 商法第265条と手形の付箋……吉原 省三

〔商事判例研究〕
 ◇手形交換――手形の支払義務者は,不渡事故の解消を理由として,不渡届出銀行に対し手形交換所への不渡処分取止め請求書の提出を請求できるか――東京地判昭和40・5・4……竹内 昭夫
 ◇タクシー運転手が乗客に対して強姦致傷行為したことにつきタクシー会社は運送契約上の損害賠償責任を負うか――大阪地判昭和40・6・30……山崎 悠基
 ◇買取引受――株主以外の者に対する新株引受権の付与に該当し総会の特別決議を要するか,右の特別決議を欠く新株発行は無効か――大阪高判昭和39・6・11……北沢 正啓

〔労働判例研究〕
 違法な就業禁止処分と賃金請求権――反抗的態度等を理由にする解雇が無効とされた事例――名古屋地判昭和40・10・18……小西 國友

〔渉外判例研究〕
 ミシガン州法人とパナマ法人との間の,引渡地をオランダとする,売買契約の準拠法。法例7条1項の場合における,準拠法の主張・立証責任?――東京地判昭和39・12・18……あき場 準一

〔時の経済〕
 ハワイ会議のあとにくるもの……

〔U.S.Leading Cases)〕
 施術に伴う危険の告知義務……

〔JURIST NOTE〕
 農地法改正(案)の骨子――改正後の制度……

〔巻頭随想/随想〕
 ◇明治百年の歴史に学ぶこと……山中 康雄
 ◇正月の医者……石本 泰雄
 ◇暴力団の威力……田原 義衛
 ◇日本労使関係の近代化……岸本 英太郎
 ◇「九大事件」に想う……宮地 茂

〔労使関係法セミナー〕
 不当労働行為(2)(第10回)……石井 照久/石川 吉右衛門/三段崎 俊吾/重枝 琢巳/沼田 稲次郎/野村 平爾/安恒 良一


ジュリストを検索

当号の執筆者一覧
当号の分野一覧
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016