【特集】戦後法制度の20年 ◇憲法――総説……小林 直樹 ◇天皇制……橋本 公亘 ◇防衛制度・自衛隊……深瀬 忠一 ◇防衛制度・安保条約――その体制的問題について……小林 直樹 ◇国会……佐藤 功 ◇選挙制度……芦部 信喜 ◇内閣……阿部 照哉 ◇栄典制度……有倉 遼吉 ◇財政制度(含補助金)……小嶋 和司 ◇憲法改正・憲法調査会……池田 政章 ◇国家公務員法制定前後……浅井 清 ◇行政委員会……和田 英夫 ◇国家補償……市原 昌三郎 ◇行政争訟……雄川 一郎 ◇地方自治……久世 公堯 ◇公務員制度・人事院……杉村 敏正 ◇税制……塩崎 潤 ◇行政手続……園部 逸夫 ◇土地制度……成田 頼明 ◇戦後教育制度の20年――その回顧と展望……岡津 守彦 ◇公企業・特殊法人……金澤 良雄 ◇戦後1,2年の法制局……入江 俊郎 ◇公物法……南 博方 ◇行政強制……広岡 隆 ◇警察制度……綿貫 芳源 ◇民法――総論……加藤 一郎 ◇住宅制度……水本 浩 ◇担保制度……遠藤 浩 ◇損害賠償……植林 弘 ◇家族……島津 一郎 ◇株式会社制度……鈴木 竹雄 ◇株式会社の資金調達制度……鴻 常夫 ◇監査制度……竹内 昭夫 ◇証券取引制度……河本 一郎 ◇保険制度……栗谷 啓三 ◇国際海運……谷川 久 ◇中労委の想出から……中山 伊知郎 ◇最高裁判所……斎藤 秀夫 ◇家庭裁判所・家事審判制度……細江 秀雄 ◇法曹……我妻 栄 ◇検察審査会……松尾 浩也 ◇民事訴訟制度……中田 淳一 ◇強制執行制度……中野 貞一郎 ◇会社更生制度の歩み――15年をふりかえって……青山 善充 ◇戦後の非訟事件制度……鈴木 忠一 ◇調停制度……山木戸 克己 ◇刑事法概観……平野 龍一 ◇刑事裁判……横川 敏雄/柴田 保幸 ◇矯正保護……谷川 輝 ◇保護観察……海治 立憲 ◇少年法制……宇田川 潤四郎 ◇治安立法……中山 研一 ◇売春・麻薬・暴力……伊藤 栄樹 ◇公労法の思い出……今井 一男 ◇労働法制の20年……石川 吉右衛門 ◇労働者保護制度……萩澤 清彦 ◇不当労働行為制度……籾井 常喜 ◇労働委員会……大和 哲夫 ◇労働仮処分――本訴との関係……園部 秀信 ◇公務員等労働法……花見 忠 ◇職業安定制度――雇用安定・失業保障関係法を中心として……佐藤 進 ◇社会保障の制度的展開……荒木 誠之 ◇戦後経済法の20年……金澤 良雄 ◇独占禁止と公正取引委員会……今村 成和 ◇中小企業法制……井上 武久 ◇金融制度……西原 寛一 ◇為替管理制度……村井 七郎 ◇農地制度……加藤 一郎 ◇工業所有権制度……染野 義信 ◇日本の加入した国際協力制度……筒井 若水/横田 洋三 〔論説〕 あれから二十年――国会・内閣・内務省の解体と地方分権・公企体の独立・司法(ジュリストの目)……我妻 栄/宮沢 俊義/鈴木 竹雄/田中 二郎/兼子 一/林 修三 〔会社の実務〕 戦後株式実務の20年……三戸岡 道夫 〔商事判例研究〕 ◇営業譲渡にともなう債務引受とこれによって生じた営業譲受人に対する債権の消滅時効――福岡高判昭和39・2・10……松岡 誠之助 ◇債権者が譲渡担保として手形を取得したときにおける右手形の保管義務――大阪高判昭和39・7・3……椎原 国隆 ◇手形法48条1項2号の利息と民法405条の適用――大阪地判昭和39・10・21……大塚 市助 〔労働判例研究〕 賃金体系の改訂を要求して,班長職辞任届を提出した班長に対して,その撤回勧告に応じなかったことを理由とする懲戒解雇が権利濫用とされた例――東京地判昭和39・7・30……加藤 俊平 〔時の経済〕 アジア開発の新段階…… 〔巻頭随想/随想〕 ◇「自頼奨学財団」の設立……我妻 栄 ◇裁判官の増員……横田 正俊 ◇2人の司法官……西島 芳二