![]() |
![]() |
デザイン経営
|
![]() |
「デザインとは」「デザイン思考とは」「デザイン経営とは」と順序立てて,主要な論点を概説。なぜ今デザイン思考に基づく経営が必要とされ,その定着はいかにすれば可能か。従来の考え方では行き詰 経営学
基本書・体系書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法Ⅳ 契約
|
![]() |
契約法分野の基礎を学べる,リーガルクエストシリーズ民法の第4巻。基本的事項だけでなく,重要判決の原文を用いて判例についても丁寧な解説がされている。また,より踏み込んだ内容について論じる 債権各論基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法概論Ⅱ -- 基本権保障
|
![]() |
旧著『憲法講義』に大幅な加筆,リライトを行い,装い新たに世に送る本格的体系書。総説・統治機構分野を扱う『憲法概論1』に続き,本書では基本権保障についてカバーする。近年の重要判例,社会情 憲法基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
憲法概論Ⅰ -- 総説・統治機構
|
![]() |
旧著『憲法講義』に大幅な加筆,リライトを行い,装い新たに世に送る本格的体系書。議会制度,憲法史,宗教制度をはじめ憲法学の各領域を研究の対象としてきた著者が,憲法附属法にも目を配りつつ, 憲法
基本書・体系書
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
行政法Ⅱ 現代行政救済論 第4版
|
![]() |
ケースを通じて行政救済法の基本を学ぶことにより,具体的な紛争状況において最も適した救済手段を選択し,その理由を説得力をもって構成できる力を養成する,独習にも適した定評のテキスト。判例や 行政法基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
財政学 第3版
|
![]() |
初版から20年,社会は混迷の度を強め,さらにパンデミックが襲っている。財政学を総合社会科学として鋳直し,「危機の時代」の指針となるべく世に出された本書の役割はますます増している。財政社 財政・公共経済学 > 財政学概論基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
株式会社法 第8版
|
![]() |
実務の実態を踏まえた精確な分析で,実務家を中心に絶大な信頼を得ている理論的体系書。令和元年会社法改正(株主総会資料の株主への電子提供措置の導入,社外取締役設置の義務づけ,取締役・執行役 会社法 > 株式会社基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
行政法Ⅲ -- 行政組織法 第五版
|
![]() |
行政法学の第一人者による定評のテキスト。Ⅰ(行政法総論),Ⅱ(行政救済法)につづき,Ⅲでは行政手段論としての行政組織法を扱う。規制改革,公私協働等の動きに対応した立法や裁判例,学説の展 行政法基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
会社法 第5版
|
![]() |
刊行以来,読者の圧倒的な支持を得ている大好評のスタンダードテキスト。理論面のみならず,実務上のトピックについての解説も充実。第5版では,令和元年会社法改正に対応したほか,近年の重要判例 会社法基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
ゲーム理論 第3版
|
![]() |
初版刊行以来,信頼と好評を得続けている決定版テキストが,最新理論を踏まえてさらにパワーアップ。「n人提携交渉問題」と「社会的選択とメカニズム・デザイン」の2つの章を追加。現実社会の問題 経済理論 > ゲーム理論基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
分野別 国際条約ハンドブック
|
![]() |
法学教室連載を単行本化。社会生活において必要になる条約の重要性や身近な国内問題との関係性を知るために,個別の条約の仕組み(「目的・構造」「実施・運用」)と日本との関係(条約の「〔日本〕 国際法基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
講義刑法学・各論 第2版
|
![]() |
好評の『講義刑法学・総論』と対をなす体系書の最新版。『総論』の改訂に続き,近時の学説・判例・法改正に目配りし全体を磨き上げた。高水準の内容ながら,わかりやすい言葉と適切な具体例を駆使し 刑法 > 刑法各論基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民事訴訟法 第7版
|
![]() |
前版刊行後の法改正等をフォローし,判例や文献の追加等,全体的なアップデートを図った第7版。学習から実務まで幅広く対応する信頼の一冊。 民事訴訟法基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
金融商品取引法 第2版
|
![]() |
複雑な金融商品取引法について,沿革・比較法なども織り込みながら体系的に解説。近時の動向や法改正を織り込み,各制度の存在理由・意義を丁寧に論じるとともに,実務の変遷にも目配りをする。最近 商法一般・総則・商行為基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
ブランド・インキュベーション戦略 -- 第三の力を活かしたブランド価値協創
|
![]() |
ブランドが生成されるプロセスに関して,時間軸に踏まえた新たな枠組みを提唱。多くの事例を通して,企業と消費者に加え,第3の担い手であるサードフォースの重要性を指摘していく。新しい時代を指 マーケティング基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
会社更生法・特別清算法
|
![]() |
倒産法研究の第一人者による会社更生法の本格的体系書に,新たに特別清算法の記述を加え『会社更生法・特別清算法』として刊行。実務の理論的支柱として,倒産手続に関わる裁判官や弁護士等,必携の 破産・倒産法 > 会社更生法基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
組織行動論の考え方・使い方 -- 良質のエビデンスを手にするために
|
![]() |
2020年現在の組織行動論領域において,学術的に確立された理論と測定尺度を概観。実際の経営現象を測定・研究する際,実践家とともに理解を深め合える協働を求め,経営学にとってのレリバンスと 組織論基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
著作権法 第3版
|
![]() |
日本の知的財産法学・著作権法学を牽引してきた著者渾身の体系書。 知的財産法 > 著作権法基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
環境法 第4版
|
![]() |
複数の法領域にまたがり,様々なアプローチによる研究が積み重ねられてきた環境法学を,ひとつの独立した法分野として体系化した。学習・研究から実務まで幅広いニーズに応える。章立てを再構成した 環境法基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
刑事訴訟法 第2版
|
![]() |
刑事手続を造形している諸制度の趣旨・目的とそこから導かれる法解釈論の筋道,刑事手続という法制度の全体構造と作動過程を透徹した視点から鮮やかに描き出す。旧版刊行以降の重要な新判例と法改正 刑事訴訟法基本書・体系書 |
![]() |
○在庫あり
|