HOME > 書斎の窓
書斎の窓

連載

残照の中に

第1回 金華山

東北大学名誉教授・元最高裁判所判事 藤田宙靖〔Fujita Tokiyasu〕

 牡鹿半島の南端から滴り落ちた雫のように、太平洋上に浮かぶ金華山。金華山は、神と鹿、そして黄金伝説の島である。

 5月の終わり、ふと思い立って、妻と2人、初めてこの島を訪れた。


 金華山には、黄金山神社を中心に幾つかの社の類があるだけで、あとは、多数の鹿が生息する以外、何もない。神社と鹿と言えば、安芸の宮島がそうであるが、宮島には、古くからの町屋、神社の参拝客を相手とする土産物屋に宿泊施設等々、人家が軒を並べている。しかし金華山には、自然以外本当に何もないのである。

 黄金山こがねやま神社の伝えによれば、奈良時代聖武天皇の御代、東大寺の毘盧遮那仏(いわゆる「奈良の大仏)の建立に際し、金箔用の金の入手に窮していたところ、陸奥の国において、我が国初の産金があり、国司百済王敬福より朝廷に報告・献上されたことによって、この大事業も遂に成就したのであるが、これをことほいで大伴家持の詠んだ和歌「天皇すめろぎ御代みよ栄えむとあずまなる陸奥山みちのくやまくがね花咲く」にいう「陸奥山」とは此処金華山のことであり、これを機に、黄金山神社も創建された(750年)という。

 ところが、この「陸奥山」金華山伝説には、有力な異論があって、今日では、内陸に凡そ50キロメートル程も離れた涌谷町(宮城県遠田郡涌谷町)にある黄金山こがねやまこそが、我が国初の産金地であり、それに由来する神社もまた、金華山の黄金山神社ではなく、涌谷町の黄金山神社である、というのが通説のようである。涌谷町の黄金山神社の周辺地については、昭和34年(1959年)「産金遺跡」として県の史跡指定がなされ、昭和42年(1967年)には、「黄金山産金遺跡」として、国の史跡指定もされている。涌谷町の黄金山神社は、金華山のそれに比べれば、ずっと小ぶりであるが、その参道は、花咲く小公園として綺麗に整備され、鳥居の脇には、「天平ろまん館」と称する、天平時代の建物を模した(つもりらしい)博物館兼物産館が建てられていて、そこでは「砂金採り体験」などというものまでが催されている。これに対して牡鹿半島(石巻市)の方の金華山は、全く旗色が悪く、ウィキペディアでは、「金華山信仰」の見出しの下に「ほぼ全島が花崗岩から成り金鉱脈が存在しないにも拘わらず、広く全国的に金華山は黄金で出来た島であるといった観念を生じさせており」などと書かれたりもしている。


 仙台の自宅を出てから鮎川浜まで車で3時間。金華山に渡る連絡船は日曜日しか運航していないというので、観光協会を通して海上タクシーを予約しておいたのであるが、約束の出港時刻までの時間があるので、近くの高台にある御番所山公園に登ってみた。

 眼下に横たわる金華山海峡(山鳥の渡し)を隔てた正面に、金華山が、どっかりと座っている。空は晴れ渡っているが、真夏に近い日差しに暖められて、静かな水面は僅かに靄っている。海峡を行き来する船の影はなく、釣り船等の姿も見えない。金華山海峡は、最も狭い所で幅約800メートル。海上タクシーの船頭(キャプテン氏)の言うところによれば、餌になる草木に困窮すると、金華山の鹿が、ここを渡るという。東日本大震災の大津波襲来の時、この海峡は底が見えるまで潮が引き、その後、両側から巨大な波が押し寄せたというが、それは或いは、モーゼに率いられたイスラエルの民の、脱エジプトの1シーンを思わせる光景でもあったろう。

 鮎川の港は、かつて捕鯨基地として名を馳せ賑わったが、今は何もない。捕鯨が廃れただけでなく、津波が、いわば何もかも攫って行ってしまったのである。波止場にも、桟橋の入り口の両脇に、上に小さな鯨を乗せた、(恐らくは波を象徴する)青い2本の彎曲した柱が立っている他には、殆ど何もない。観光協会の事務所や乗船待合室が入っているのも、全てポツンと建った仮設のプレハブである。観光協会のM氏の話では、鮎川の街は、高さ最大8.5メートルの津波に襲われたそうであるが(上記の柱の脇に、上に乗った鯨が辛うじて水面に出ている、津波襲来時の写真が展示されている)、自分らはもう慣れているので、いち早く皆高台に逃げて無事だったという。

 金華山の船着き場には、更に一層何もない。文字通りの「船着き場」の脇に鳥居が立ち、ハイルーフカーが1台停まっている。観光協会からの連絡で、社務所の人が、私達2人を迎えに来てくれているのである。鳥居をくぐり、狭い急坂を上ること5分もせずして、神社の正面に到着したが、この道の荒れ様に驚いた。道そのものは、一応舗装がなされていて、自動車が走るのに全く問題はないのであるが、海からすぐそそり立つ崖を削ってできた道路であって、この崖は、あちらこちらで剥き出しのまま。こういうところでは、崩れた土や石ころが、路上にまで散乱している始末である。運転をする社務所の人の話では、大雨が降る度に道が塞がれ、通行不能となるのだという。海上から見る金華山も、山がそのまま海に崩れ落ちたような景観が生々しく、これは果て、自然の海蝕によるものであろうか、それとも先の大地震の影響かと、様々に思いを巡らせるのであった。因みに、金華山は、東日本大震災で、島全体が1メートル40センチ沈下したという(送迎車の運転をしてくれた社務所の人の話)。

 黄金山神社では、祈祷をしてもらう他、宿泊をすることもできる。私の最高裁判事時代に調査官を務めてくれた、現福島地裁所長のT氏は、3年前に東京から来てここに泊まり、祈祷をしてもらったとのことであるが、不信心な私共は、ただ神前に頭を垂れるのみで勘弁して頂いた。ゆっくりと境内を散策して戻ると、再び社務所の車が、急坂を降りて船着き場まで送ってくれる。すると、海上タクシーが、私共の帰りを待ち続けてくれているのである。

 海上タクシーのキャプテン氏は、もしその気があるならば、砂金の採れる砂浜に連れて行く、と言う。まさかと思ったが、導かれるままに従い、彼の指差す先を見ると、本当に、あたかも蒔絵の如く、黒く湿った海砂の表面が、キラキラと輝く黄金色の粒子で一面に覆われているではないか。キャプテン氏の語るところでは、他所で砂金採りなどと言って見せているのは、砂金を別の所から運び込んで、あたかも元からそこにあるように装っているだけなのだが、これは、本当に天然物なのだ、という。昨年の4月に偶然に見つけたのだと彼は言い、私共の為、掌に一掬い二掬い、砂を採って来てくれるのであった。

 今、机上のガラス瓶に収納された海砂の中で、この黄金色の物質達は、金華山に寄せるキャプテン氏の想いを偲ばせつつ、夜空の星の如くなおさざめき続けている。彼が連れて行ってくれた場所がどこであるかは、勿論、誰にも教えない。


 牡鹿半島の沿岸一帯に見られるのは、余りにも無残な大津波の痕跡である。石巻から鮎川迄の半島西岸を通る道路では、明らかに集落があったが今は何一つ残されていないという小さな浜が、次々と現れる。津波がどこまで到達したかは、山肌に残る樹木の変色等から、手に取るように分る。

 この惨状に対して、地元の地方公共団体が行おうとしているのは、真にマッチョな対応である。山を削って高台の団地を造り、集落を集団移転させる、山から運んだ土で市街地の嵩上げをし、造成した宅地を分譲する、高さ10メートルからする防潮堤を建設する、等々。女川、雄勝、志津川等々の街では、これらの工事のためのトラックが走り回り、至る所に、ピラミッドかボタ山を思わせる台形の小山が盛り上がっている。志津川にある南三陸町防災対策庁舎は、3階建ての庁舎の屋上に避難した町長を始めとする職員の多くが、それよりも更に高い津波に襲われ、多数の犠牲者を出したという、今回の大震災を象徴する悲劇の場所であるが、多くのメディアによって、周囲に何もない広大な空間の中、むき出しになった残骸の鉄骨のみが独りポツンと聳え立っている姿が伝えられ、全国的に知られるところとなった。しかし、この遺構も、現況では、周りを巨大な土の山に囲まれ、遠くからその姿を望むことはできない。私共が泊った、志津川市街を湾の彼方に遠望する宿の、この街の出身という若い従業員が、夕食の給仕をしてくれながらポツンと「小さい頃から親しんで来た景色がどんどん変わって行くのが、悲しいです」とつぶやいた声が、耳に残る。

 このようなマッチョな「復興」が、果たして本当の意味での地域の復興に繋がるのかどうかについては、当然のことながら、繰り返し疑問が提出されている。折しも私共が彼の地を訪れた日の河北新報朝刊(5月25日)は、1面トップで、「石巻・半島部集落存続危機」を伝える。同記事によれば、例えば牡鹿半島付け根の西岸にある、震災前65戸約150人が住んでいた桃浦では、市が高台の荒れた杉林を切り開いて住宅地を造成し、浜毎の集団移転を計画したのだが、そこは樹木に遮られ海は見えない山の中。日を追う毎に移転希望者は減少し、残るのは高齢者のみ。移転に加わらず石巻の市街地に自宅を新築した1人は「山の中の年寄世帯だけの集落が継続できるのか。高台移転は地域や住民のためになるのだろうか」とこぼすという。そしてこれは、言うまでもなく、基本的に、震災以前から既に衰退の傾向を示していた三陸沿岸の漁村集落一般が抱える、構造的な問題なのである。

 当然のことながら、こういった構造的問題もまた踏まえた上で、自治体の復興計画は立てられているはずであって、私達のような部外者が無責任な論評をすることは、もとより許されるはずもない。ただ、1泊2日の旅の後、2人の心に残ったのは、率直に言ってやはり、あの膨大な赤土の小山群よりは、「慣れているのでいち早く高台に逃げた」という鮎川浜のM氏の言葉であり、また、この先をしっかりと見届けなければならないという、深い思いなのであった。

ページの先頭へ
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016