情報法制研究 第16号 | 有斐閣
HOME > 詳細 > 情報法制研究 第16号
情報法制研究 第16号

【オンデマンド】 情報法制研究 第16号

情報法制学会/編


2024年12月発売
B5判並製 , 154ページ
オンデマンド定価 3,300円(本体 3,000円)
オンデマンドISBN 978-4-641-49805-1
(原本ISBN 978-4-641-49805-1)



法学・法律問題一般 > 法とコンピュータ
憲法 > 基本的人権 > 精神的自由
行政法 > 行政手続・参加・情報公開・個人情報保護
経済法 > 企業法・独占禁止法

オンデマンドで対応
> オンデマンドとは
買い物カゴに入れる

近時,AIについては実用面・生活面など様々な切り口で取り上げられてきた。本号特集では,情報法制の観点から,理論面及び欧米の最新動向を整理し,併せて,座談会等を通じて各分野の専門家が多様な論点について分析を試みる。
目次
巻頭言
ニュースサイトへの家宅捜索と取材源秘匿権◎鈴木秀美

特集1:生成AI と人権
AI による差別発言?◎金 尚均
行政過程におけるAI利用と法治主義
 ――透明性,公平性,正確なコードへの翻訳にフォーカスして◎黒川哲志
生成AIと人権・総論◎朱 穎嬌/曽我部真裕

特集2:AI規制の国際動向
AIをめぐる米国の政策と法的対応
 ――連邦および州の動向◎成原 慧/実積寿也/小熊美紀
データ保護法制の欧州化とAI規制法の成立◎水野陽一

特集3:続・Vehicle & AI
自動運航船に関する法的問題と国際海事機関におけるルール形成◎後藤 元

論文
デジタルマネーと金融規制法
 ――特に利用者財産の保護に関する規制について◎河合 健

座談会
世界のAI規制とその受け止め方◎河島茂生/田中英彦/新保史生/殿村桂司/小塚荘一郎〈司会〉

連載
個人情報保護から個人データ保護へ(9)
 ――法目的に基づく制度見直しの検討◎高木浩光

書評
ダニエル・J・ソロブ/ウッドロウ・ハーツォグ(著)小向太郎(監訳)加藤尚徳/木村匠/藤井秀之/村上陽亮(訳)『データセキュリティ法の迷走』(勁草書房,2023年)◎小西葉子

短報
「情報空間の秩序構想」~『法律時報』5 月号特集深掘りシンポジウム◎松瀬萌々香

彙報
情報法制をめぐる動き(2024 年1月~ 6月)◎加藤尚徳
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016