![]() |
![]() |
「イギリス・キャラハン労働党政権と欧州通貨統合──IMF危機から欧州通貨制度の設立まで 一九七六─七九年」=池本大輔 「朝永三十郎の国際関係認識──近代日本における〈自我・国家・国際関係〉の原的形成」=芝崎厚士 「交渉による内戦終結と領域的権力分掌の陥穽」=佐伯太郎 「ASEAN研究におけるコンストラクティヴィズム的理解の再検討──『ASEAN Way』概念の出自から」=湯川拓 「日本の仲介外交と日英摩擦──マレーシア紛争をめぐる日本外交と日英協議,一九六三─六六年」=James Llewelyn 「ドゴールの外交戦略とベトナム和平仲介」=鳥潟優子 「暗号アルゴリズムの国際標準化──情報セキュリティの政治と暗号標準」=須田祐子 「満洲事変下の吉野作造の国際政治論──日中提携論と『地域主義』の分岐」=藤村一郎 「国連の予防展開の可能性と限界──国連予防展開軍(UNPREDEP)の事例」=三宅浩介 「経済グローバル下の社会集団についての考察──アメリカ通商政策における企業と労働組合の選好を例に」=冨田晃正 書 評 |