新・家族法 | 有斐閣
HOME > 刊行予定 > 新・家族法 -- たそがれ時の民法学
同一ジャンルへ: 親族・相続
新・家族法

新・家族法 -- たそがれ時の民法学

第一人者による信頼の体系書。いつかの夜明けのために

大村 敦志 (学習院大学教授)/著


2025年05月中旬予定
A5判上製カバー付 , 640ページ
予定価 7,700円(本体 7,000円)
ISBN 978-4-641-23317-1


親族・相続

ご購入はこちらから オンラインショップ


※価格表記が「予定価」となっている場合、お支払額が変更になる場合があります。
※近刊の書籍ですので,ネット書店によっては,書籍詳細ページがまだ出来ていない場合があります。その場合は,他のネット書店でお探しいただくか,日を改めてご確認ください。


家族法の生成・体系・周辺の3編から成り,民法典をベースとした親族・相続法制度の総体を,これまでの立法動向や隣接領域を含め詳説する。講義をもとに,注やコラムで豊かな広がりを整序し,学習にも適した形で研究成果を示す。理論と実務の夜明けの礎となる無二の体系書。
目次
序 章 第1節「家族法」の体系──本書の対象/第2節「家族法」の歴史──本書の視点/第3節「家族法」の理論──本書の目標
第1編 家族法の生成
 序 言 民法改正システムと本編の検討方法
 第1章 婚 姻
  第1節 婚姻──1996年改正案①/第2節 離婚──1996年改正案②
 第2章 親 子
  第1節 実子1──2003年改正案/第2節 実子2──2022年改正/第3節 特別養子──2019年改正
 第3章 親 権
  第1節 親権1──2011年改正・2022年改正/第2節 親権2──2024年改正
 第4章 後 見──1999年改正
 第5章 相 続
  第1節 相続人・相続分──1996年改正案③・2018年改正①/第2節 遺産分割──2018年改正②・2021年改正/第3節 遺言──2018年改正③/第4節 遺留分ほか──2018年改正④ 結 章 残された立法課題と改正システムの将来
第2編 家族法の体系
 序 言 民法の体系と本編の構成
 第1部 一般法としての「人の法」
  第1節 人の存在(人格)──人の共通性/第2節 人の同定(アイデンティティ)──人の多様性/第3節 人の行為(成年者保護)──人の脆弱性
 第2部 特別法としての「家族の法」
  第1章 家族関係の内容 第1節 親権法・未成年後見法──未成年保護の法/第2節 夫婦関係法・親族法──成年者共助の法
  第2章 家族関係の形成と解消 第1節 婚姻法──総合的な家族関係形成の法/第2節 親子法──垂直的な家族関係形成の法/第3節 共同生活の法──水平的な家族関係形成の法/補節1 家族法の再編──三つの試金石
 第3部 補完法としての相続法──人の生命=生活の法的延長
  第1節 対象としての家名・家産/第2節 手法としての相続・恵与/補節2 家産から公共財へ──「財産」の変容 結 語 「家族」の再定義と「家族法」の方向性
第3編 家族法の周辺 序 言 家族法の開放の必要性と本書の射程
 第1章 周辺諸法
  第1節 戸籍法/第2節 家事手続法/第3節 国際家族法/第4節 憲法および家族公法
 第2章 歴 史
  第1節 明治初期の家族法/第2節 旧民法の家族法/第3節 明治民法の家族法/第4節 昭和民法の家族法
 第3章 理 論
  第1節 家族法学の生成(理論の形成)──穂積重遠と中川善之助/第2節 家族法学の更新(価値の転換)──川島武宜/第3節 家族法学の展開(解釈の集成)──我妻栄/第4節 家族法学の転換(進路の模索)──現代の学説 結語1 遠心と求心の間で──概説書を書くということ 結語2 民法学者の領分──たそがれ時に考える 
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016