地方財政健全化法とガバナンスの経済学 | 有斐閣
HOME > 詳細 > 地方財政健全化法とガバナンスの経済学 -- 制度本格施行後10年での実証的評価
地方財政健全化法とガバナンスの経済学

地方財政健全化法とガバナンスの経済学 -- 制度本格施行後10年での実証的評価

自治体の財政健全化は進んだのか? 残された課題は何か?

赤井 伸郎 (大阪大学教授),石川 達哉 (大阪大学招へい教授,ニッセイ基礎研究所客員研究員)/著


2019年07月発売
A5判並製カバー付 , 404ページ
定価 4,180円(本体 3,800円)
ISBN 978-4-641-16545-8
Economics of Governance Effect of Act on Assurance oj Sound Financial Status♀of Local Governments

財政・公共経済学
個別テーマの解説書

○在庫あり
書評等

ご購入はこちらから オンラインショップ

※「在庫あり」の商品でも,各ネット書店で在庫がない場合がございます。その場合は,最寄りの書店に直接ご注文ください。


地方財政健全化法の本格施行から10年。4つの健全化判断比率に基づく現行制度は自治体の財政健全化に寄与したのか? 制度の丁寧な解説とともに,データ・事例の丹念な考察と緻密な実証分析によって,同法のガバナンス効果を解明し,今後の課題を提示する。

※電子書籍配信中!*電子書籍版を見る*

◆書斎の窓の「自著を語る」コーナーにて,著者が本書を紹介しています。 →記事を読む
目次
序 章 地方財政健全化法のガバナンス効果
第1章 自治体財政に対する地方財政健全化法の役割:健全化判断比率とは?
第2章 実質公債費比率のガバナンス効果:臨時財政対策債の償還財源先食いを解消できるのか?
第3章 連結実質赤字比率のガバナンス効果:公立病院特例債発行団体の病院事業における資金不足額を縮減できるのか?
第4章 将来負担比率のガバナンス効果:土地開発公社問題の解決を促すことはできるのか?
第5章 実質赤字比率のガバナンス効果:旧再建法の抜け穴はどこにあったのか?
第6章 地方財政健全化法に残された課題:現行法のルールに抜け穴はないのか?
第7章 マクロの地方財政健全化に向けて:ミクロ合計額との乖離の意識づけと解消策
終 章 さらなる地方財政健全化に向けたガバナンス制度改革

書評等

※『日本地方財政学会研究叢書』28号(2021年3月)に書評が掲載されました。評者は,平嶋彰英・立教大学特任教授。
※『経済セミナー』(2020年2・3月号)の「新刊書紹介」に掲載されました。
※『ファイナンス』(2019年10月号)に書評が掲載されました。評者は,渡部 晶・沖縄振興開発金融公庫副理事長。 →記事を読む
※『地方自治職員研修』(2019年10月号)の「BOOKS」に掲載されました。
※『日経グローカル』(No.372/2019年9月16日発行)の「Book Review」に書評が掲載されました。
※『週刊エコノミスト』(2019年9月24日号)の「Book Review」に書評が掲載されました。評者は,井堀利宏・政策研究大学院大学特別教授。
※『ガバナンス』(2019年9月号)の「Reader's Library」に掲載されました。

Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016