刑法事例演習第2版 | 有斐閣
HOME > 刊行予定 > 刑法事例演習 -- メソッドから学ぶ 第2版
同一ジャンルへ: 刑法
刑法事例演習

刑法事例演習 -- メソッドから学ぶ 第2版

刑法事例の考え方・解き方を身につけよう

十河 太朗 (同志社大学教授)/著


2025年09月09日発売
A5判並製カバー付 , 278ページ
定価 2,530円(本体 2,300円)
ISBN 978-4-641-13978-7


刑法

ご購入はこちらから オンラインショップ


※価格表記が「予定価」となっている場合、お支払額が変更になる場合があります。
※近刊の書籍ですので,ネット書店によっては,書籍詳細ページがまだ出来ていない場合があります。その場合は,他のネット書店でお探しいただくか,日を改めてご確認ください。


刑法の事例問題を解くときの検討手順や具体的なメソッドを学ぶ演習解説書。2色刷りの図や表を豊富に用い,やさしく丁寧に説明。ウェブサポートでは答案構成を公開。基礎的な問題から応用問題まで,刑法事例問題に立ち向かう力を身につける!
目次
Chapter1 事例問題の考え方・解き方
 Prologue/Method 0 答案完成までの手順を習得しよう
1 構成要件該当性判断の基本
 Method 1 仮説を立てて,証明しよう
 Method 2 事実と意思をもとに仮説を立てよう
2 複数の行為
 Method 3 一連の行為かどうかを見極めよう
 Method 4 行為相互の関係に気をつけよう
3 財産犯
 Method 5 移転罪の罪名は,客体と行為・結果の組合せで決めよう
 Method 6 財産犯の検討順序を理解しよう
 Method 7 お金には気をつけよう
4 共犯
 Method 8 共犯論の経糸と緯糸を意識しよう
 Method 9 背後者の関与形式を判断しよう
 Method 10 間接正犯では,典型例と限界事例を意識しよう
 Method 11 ①共謀,②共謀に基づく実行行為を軸に共同正犯を理解しよう
 Method 12 教唆犯・幇助犯は従属性の観点から検討しよう
 Method 13 「各関与者の要素の違い」と「予定の変更」に着目しよう
5 過失犯
 Method 14 注意義務の内容は具体的に特定しよう
6 時間
 Method 15 時間の流れに注意しよう
 Method 16 行為者の意思の発生時期に注意しよう
7 犯罪間の関係
 Method 17 進化系の犯罪に気をつけよう
 Method 18 検討のシメに罪数関係を判断しよう
罪責検討の流れを確認しよう――事例問題を解くためのStep/Chapter1の総仕上げ
Chapter2 演習
基礎編  第1問/第2問
初級編  第3問/第4問/第5問
中級編  第6問/第7問/第8問/第9問/第10問/第11問
上級編  第12問/第13問/第14問
Copyright©YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD. All Rights Reserved. 2016