論究ジュリスト(2021年春号) No.36
(定価 3,035円)
【特集1】 憲法の75年 [座談会]憲法学の75年…宍戸常寿(司会)/石川健治/清水真人/毛利 透 [連載/日本国憲法のアイデンティティ] 〔第10回〕 憲政のアクターとその盛衰――政治学との対話…大河内美紀(司会)/水島治郎(ゲスト)/赤坂幸一/宍戸常寿/西村裕一/林 知更/山本龍彦 |
○在庫あり
|
国際私法判例百選 新法対応補正版〔No.185〕
(定価 2,640円)
Ⅰ_租税法序説 (1)租税法律主義 課税要件明確主義――秋田市国民健康保険税条例事件 |
在庫なし
|
論究ジュリスト(2020年秋号) No.35
(定価 3,035円)
【特集1】 パンデミックと公法の課題 パンデミック下における情報の流れの法的規律●宍戸常寿 [連載/日本国憲法のアイデンティティ] 〔第9回〕 日本国憲法の制度的帰結の政治学的分析――現代政治学との対話●赤坂幸一/川人貞史/大河内美紀/宍戸常寿/西村裕一/林 知更/山本龍彦 |
○在庫あり
|
論究ジュリスト(2015年冬号) No.12
(定価 2,934円)
[連載/日本国憲法研究] 〔第14回〕対話的違憲審査 [座談会]●佐々木雅寿●長谷部恭男●川岸令和●駒村圭吾●宍戸常寿 |
○在庫あり
|
地方自治判例百選 第4版〔No.215〕
(定価 2,724円)
Ⅲ 条例・規則 (1)憲法と条例 青少年保護育成条例による淫行禁止 Appendix Ⅲ 条例・規則 特別区長準公選条例 |
○在庫あり
|
論究ジュリスト(2014年春号) No.9
(定価 2,934円)
【特集】 憲法“改正”問題――国家のあり方とは 「憲法を改正する」ことの意味●宍戸常寿 |
○在庫あり
|
憲法判例百選 II 第5版〔No.187〕
(定価 2,305円)
基本的人権 Ⅵ_国務請求権 国家賠償責任の免除・制限と憲法17条――郵便法違憲判決 |
在庫なし
|
論究ジュリスト(2012年春号) No.1
(定価 2,934円)
【特集】 憲法最高裁判例を読み直す 〔投票価値の平等〕 一票の較差をめぐる「違憲審査のゲーム」●宍戸常寿 |
○在庫あり
|
租税判例百選 第7版〔No.253〕
(定価 2,970円)
Ⅰ 租税法序説 (1)租税法律主義 7 自主財源主義──神奈川県臨時特例企業税 |
○在庫あり
|
租税判例百選 第5版
(定価 2,828円)
Ⅰ_租税法序説 (1)租税法律主義 課税要件明確主義――秋田市国民健康保険税条例事件 |
在庫なし
|
憲法判例百選Ⅱ 第6版〔No.218〕
(定価 2,305円)
憲法 基本的人権 Ⅵ 国務請求権 国家賠償責任の免除・制限と憲法17条――郵便法違憲判決 憲法 統治の原理・機関・作用 Ⅳ 裁判所 宗教上の教義に関する紛争と司法権――「板まんだら」事件 |
在庫なし
|
論究ジュリスト(2016年冬号) No.16
(定価 2,934円)
[連載/日本国憲法研究] 〔第18回〕中央銀行論 座談会●片桐直人●髙橋 亘●長谷部恭男●川岸令和●駒村圭吾●宍戸常寿 |
○在庫あり
|
論究ジュリスト(2018年秋号) No.27
(定価 3,035円)
[連載/AIと社会と法――パラダイムシフトは起きるか?] 〔第3回〕 契約と取引の未来――スマートコントラクトとブロックチェーン●宍戸常寿(司会)●大屋雄裕●小塚荘一郎●佐藤一郎●岡田仁志●西内康人 |
○在庫あり
|
論究ジュリスト(2021年秋号)No.37
(定価 3,035円)
[連載/日本国憲法のアイデンティティ] 〔第11回〕 憲法の危機と日本社会――法社会学との対話●林 知更(司会)/尾﨑一郎(ゲスト)/赤坂幸一/大河内美紀/宍戸常寿/西村裕一/山本龍彦 |
○在庫あり
|
論究ジュリスト(2015年夏号) No.14
(定価 2,934円)
[連載/日本国憲法研究] 〔第16回〕表現の自由 座談会●曽我部真裕●長谷部恭男●川岸令和●駒村圭吾●宍戸常寿 |
○在庫あり
|
論究ジュリスト(2012年夏号) No.2
(定価 2,934円)
[連載・日本国憲法研究] ⑬違憲審査制と最高裁の活性化 〔座談会〕●土井真一●蟻川恒正●長谷部恭男●大沢秀介●川岸令和●宍戸常寿 |
○在庫あり
|
憲法判例百選Ⅰ 第7版〔No.245〕
(定価 2,530円)
- はしがき |
○在庫あり
|
租税判例百選 第6版〔No.228〕
(定価 2,860円)
Ⅰ 租税法序説 (1)租税法律主義 7 自主財源主義――神奈川県臨時特例企業税 |
在庫なし
|
平成15年度重要判例解説
(定価 3,080円)
憲法 緊急裁決制度の合憲性 |
在庫なし
|
論究ジュリスト(2020年春号) No.33
(定価 3,035円)
[連載/日本国憲法のアイデンティティ] 〔第7回〕 政党制から考える日本国憲法●宍戸常寿 [連載/AIと社会と法――パラダイムシフトは起きるか?] 〔第9回・完〕 フェイクとリアル――個人と情報のアイデンティフィケーション●宍戸常寿(司会)●大屋雄裕●小塚荘一郎●佐藤一郎●成瀬 剛●山本龍彦 |
○在庫あり
|