![]() |
![]() |
第1部 産業的シティズンシップによる不平等と排除 第1章 雇用関係の形成と産業的シティズンシップ 第2章 企業別シティズンシップの形成 第2部 労働市場の規制緩和と再規制──企業別シティズンシップによる平等の限界 第3章 労働市場の新しい分断──規制緩和による非正規雇用の拡大 第4章 労働市場の再規制──分断の意図しない正当化と可視化 第5章 非正規雇用を生きる若年男性──去勢されたライフコースで経験する葛藤 第3部 正規雇用者管理の厳格化──企業別シティズンシップによる階層化の進展 第6章 裁量労働制の拡大──労働時間の規制緩和と努力の再交渉による労働者の分断 第7章 成果主義労務管理制度の導入──「努力」の再交渉による階層化 第8章 階層化としての多様化──「義務」遂行能力による選別と限定正社員 第4部 結語──分断化・階層化の認識基盤とその変化 第9章 日本的雇用関係の変化と社会的不平等の構造──変わる企業別シティズンシップへの認識 |
![]() |
第28回(2021)社会政策学会学会賞奨励賞 |
![]() |
※『社会と調査』28号(2022年3月号)に書評が掲載されました。評者は,長松奈美江・関西学院大学社会学部准教授。 |