雑誌で変わる,
法学学習。
法学教室2019年12月号第2特集「テキスト学習の進め方」では,若手弁護士3名が,学生時代「教科書」「判例学習用教材」「六法」などのテキストをどのように活用しながら夢を叶えていったのかを紹介しています。
ここでは, 教科書とはちょっと違う「法律雑誌」をテーマに,その3名の先生方に学生時代,日々の学習や司法試験受験の際にどのように活用していたか,現在はどのように使っているか,ざっくばらんにお話いただきました。
-
松村 彩(まつむら・あや)
2016年弁護士登録。
ノースブルー総合法律事務所所属。 -
辻野真央(つじの・まお)
2016年弁護士登録。
長島・大野・常松法律事務所所属。 -
土田悠太(つちだ・ゆうた)
2016年弁護士登録。
東京八丁堀法律事務所所属。
第2回司法試験を支える「法律雑誌」
(編集部)司法試験に向けた学習として,法律雑誌をどのように活用していましたか?
辻野 司法試験のための利用法ということであれば,それはもう圧倒的に演習問題だったよね。
松村&
土田
うんうん。
辻野 勉強時間が限られている中で,法律雑誌の中にある演習問題は,問題文の記載がそれほど長くなくて,簡単に確認できるくらいのものだし,なおかつ先生によるしっかりとした解説もあって,安心して利用できました。設問は“基礎的な問い”と“応用的な問い”のバランスもしっかりしている。そのあたりの手軽さと幅広い分野をしっかりと学べるところが便利だなと思っていました。
松村 「事例で考えるシリーズ」が好きでした。問題の量も適切だし,解説も分かりやすい。いろいろな科目で同様の連載をやっていたから,周りの人も含めて自分も積極的に使っていました。
土田
雑誌の連載から単行本になったものは,みんな買ってたよね。
『法学教室』の後ろに載っている演習欄も結構利用していました。わかっているつもりでも,演習問題の形式で問われると,全然解けないということもありましたね。自分はとにかく問題を解いて自分が理解できているかどうかを確認する,という方法で勉強していたので,苦手意識をもっていた科目はどんどん活用していました。
松村 ロースクール生になって,本格的に司法試験に向けて勉強しているときは,判例学習の際,判決の原文を読まなきゃいけなくなることもあって,そういうときは,『判例時報』や『判例タイムズ』を使っていました。判決文の前についている解説も含めて活用していました。
土田 基本書とか判例百選レベルだと,事案がコンパクトにまとまっているから,詳細な事実関係までは掴むことができない。そこで、もっと詳しく知りたいようなときは法律雑誌を開いていました。松村さんと同じく,あくまでロースクールに入ってからでしたが。
辻野 司法試験だと,昔からの重要判例と少し事実関係が異なった,新しい判例が,短答試験でも論文試験でも題材として出てくる。司法試験の直前には『重要判例解説』で,最新かつ重要な判例はこれなんだ,と最後にまとめて確認していました。ツールとして,みんなが使っていたから自分もそこは押さえておかなきゃと思って。
松村 たしかに。
(編集部)特に「ここが試験に役立った!」というようなことはありましたか?
辻野 論文試験の記述をするときに,基本書のレベルだと,ある規範の解説を自分の記述パターンとして持っておくには少し長いこともある。だけど法律雑誌の演習記事の中だと「要件としては○○で,なぜなら……」というのが簡潔にまとめられているから,その表現を覚えることで,自分で論述する際にそのまま利用できたりもしました。手軽で簡潔に,まとまった解説の表現を参考にできたのはすごく助かった(笑)。
土田 基本書ではあまり「ここは学生が陥りやすいミスとして……」のような記述はないけど,雑誌の中の解説だと,「多くの学生が間違える回答があって……」みたいな記述があったりする。そういう,雑誌ならではの解説によって理解が進みました。
辻野 たしかに,ユーザーフレンドリーだよね。
土田 うん。実際それを読むまでは,これはダメな回答なんだっていうことを知らないまま書いていたりしていたので,やってはいけないということに気づかされましたね。
松村 基本書は――基本書だから当然なんだけど――,ここがミスに陥りがちなところです! みたいなことは書いていない。こういう点に注意してくださいね,とか,学生が苦手な部分を率直に分かりやすく書いてくれているのは法律雑誌ならではだよね。
土田 うんうん。分かったつもりのままでいるところを,上手く防止できるかなっていう気がする。
松村 心なしか,雑誌だと言葉遣いも砕けた表現が多い印象を受けました。基本書と同じようなことを言っているはずなのに(笑)。易しい言葉を使っていたり,言い回しが分かりやすかったりしていたからですかね。基本書で全体像をしっかり学び,雑誌で苦手な部分や足りないところを補う。両方を上手く使うと理解が深まると思います。
土田 基本書となると砕けた表現はし辛いのかな(笑)。雑誌の場合は、良い意味で砕けた表現になっているから,読みやすいのかも。
松村
たしかにそうかもしれない(笑)。
でも基本的には雑誌も大学の先生方が書かれているから,内容もきちんとしていて使いやすかったです。
(編集部)逆に,司法試験以外で法律雑誌を利用していたことはありますか?
辻野 勉強する以外でも,自分が実際,弁護士になった後のこと,若手弁護士の活躍とか,司法試験合格者の体験談の記事を読んでいました。こういうように勉強して,合格して,今はこんなに活躍されているんだというのが分かって,それが勉強のモチベーションになっていました。
土田
ずっと基本7法の勉強をしているだけだと,やっていて辛いなーと思うことがあり,ついつい(法律雑誌の中の)他のページに目を向けていました。7法以外の分野のことがたくさん書かれていて,実務に出ると,いろいろな分野に触れて,こんな勉強もするんだなというイメージが湧いてきました。
自分は刑法の勉強が一番取っつきやすかったのですが,それはイメージがしやすいからだったと思います。今勉強しているのがこう仕事につながるのか,法律ってこういうときに使われるんだなというイメージが湧くと,法律について,より興味持てるようになったし,モチベーションの向上にもつながりましたね。
松村 ロースクール生のときは,どうしても司法試験科目の勉強ばかりになってしまうけど,疲れたときに気分転換としてコラム欄とか最新の判例が載っているページなどを眺めて,頭を休めていました。試験とは直接関係ないんだけど,新しい知識を入れるという意味での楽しさとか,覚える訳じゃないけど,こういう判例が出たんだとか,この先生がこんなコラムを書いているんだ,とか読みながらリフレッシュしていました。
土田 旬の時事ネタなんかがあると,読んでいて楽しかったよね。『法学教室2019年11月号』にも「ふるさと納税」についての記事がある。
辻野 テレビでよく報道されているけど,どういうところに問題があるのか実際にはよく分からないっていう法律問題も多いよね。タイムリーな情報が載っているのと幅広い分野を取り扱っていることは,他の教材にはない雑誌の強みだよね。
松村 うんうん。
土田 司法試験が終わったあとにも法律雑誌を開いて,これからどういう働き方をするかを考えるときに使っていました。企業法務の話など,正直試験前はあまり分かっていませんでしたが,イメージを徐々に掴むことができたと思います。
(2019年10月25日収録)
雑誌以外のテキスト学習について,詳しく知りたい人は…
-
学習が進む,理解が深まる。法学がもっと面白くなる。
法学教室 2019年12月号(No.471)
特集2 「テキスト学習の進め方」
雑誌詳細へ