![]() |
第1章 伝統産地を見る眼─産地と経営学の視点 システムとしての産地 柔軟な専門化とコミュニティ シリコンバレーの地域力 陶磁器産地と協働の仕組み 第2章 伝統産地とビジネスシステム ビジネスシステムと伝統産業 切磋琢磨とBJT(By the Job Training):京都花街と疑似家族集団 顧客の人材育成機能と「顔の見える関係」:京焼と伝統文化 過剰な競争の抑制:マラケシュのバザールと神戸スウィーツ 第3章 伝統産地と企業家活動 創業経営者の二つの顔 劇的な革命家と機敏な革新者:シュンペーターとカーズナーの企業家像 企業家的志向性と正統性 伝統産地の叡智と世襲企業家 第4章 和様磁器のふるさと「有田」─産地のヘゲモニーと重層的な人材育成 わが国磁器のふるさと 佐賀藩による統制と分業制 産地の自生的再生と窯元のヘゲモニー 二重構造の人材育成 第5章 大物陶器の伝統産地「信楽」──産地の変貌と企業家活動 大物陶器造りの伝統産地 産地の発展と単一製品中心の分業構造 産地の危機と協働の仕組みの変化 窯元の企業家活動と産地の不文律 第6章 競争が支える協働の仕組み──顧客への訴求力・競争の不文律・切磋琢磨 伝統産地の二重の競争と顧客への訴求力 協働・人材育成の仕組みと企業家活動 競争の不文律と地域力 伝統と革新:切磋琢磨と先代との競いあい |
![]() |
※『企業家研究』第11号(2014年7月)に書評が掲載されました。評者は大森一宏・駿河台大学経済経営学部教授。 |