![]() |
![]() |
継続的契約の規範
|
![]() |
学界の主柱として活躍し実務界の信頼も厚い著者が長く研究を続けてきた継続的契約に関する論攷をまとめる。収録論文は初出時の状態を基本としつつ,発表後の法改正等について必要な補訂を行った。書 債権総論
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
オリエンテーション民法 第2版
|
![]() |
法律の教科書とは思えないやさしい言葉で,だれでも読めるよう工夫を凝らした好評の入門書。民法総則から家族法までの主要論点がこれ1冊で網羅できる。2021年の民法等の改正をふまえ,主に相続 民法一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法Ⅲ 債権総論
|
![]() |
基本を着実なものとし,発展的な学習へ導く,新たなスタンダード・テキスト。基礎的な概念や知識を習得し,体系的に理解できるよう,債権総論を客観的かつ丁寧に解説。判例紹介・コラム等により,正 債権総論 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
私法の現代化
|
![]() |
著者がこれまで発表してきた数多の論攷のうち,2017年の民法(債権関係)改正および倒産法・非営利法人法・信託法の改正に関するものをまとめる。収録論文は初出時の状態を基本としつつ,各論文 債権総論
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新注釈民法(8) 債権(1) -- 399条~422条の2 債権の目的・債権の効力(1)
|
![]() |
判例・学説の現在の到達点を示す,本格的コンメンタール。本巻は,民法第3編債権/第1章総則「第1節 債権の目的」および「第2節 債権の効力」中の「第1款 債務不履行等の責任」を扱う。 債権総論 > 債権の目的
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
ケースで考える債権法改正
|
![]() |
改正された債権法は,条文や教科書を見るとわかりやすくなったような印象。でも,ケースに当てはめてみると…。本書は,改正点の悩みどころを,ケースに沿って深く・丁寧に解説します。教科書などで 民法一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
実務家のための逐条解説 新債権法
|
![]() |
大阪弁護士会が会員を対象に開催した連続講座の内容を基礎とする逐条解説書。改正のポイントを示した上で,実務への影響,経過措置にも重点を置きつつ,要点を明快に示す。法制審議会での議論をはじ 民法一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法読解 旧民法財産編1 人権 -- 旧民法から見た新債権法
|
![]() |
『民法読解 総則編』『同 親族編』に次ぐ,著者の読解の試み。本書では,旧民法財産編「第2部人権及ヒ義務」を繙いていく。ここにあるのは,先般改正の対象となった債権法の源流を訪ね,その位置 債権総論
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
「債権法改正」の文脈 -- 新旧両規定の架橋のために
|
![]() |
平成29年民法改正の重要論点について,従来の学説・判例法の展開に留意しつつ,審議過程での議論を詳細に跡付ける。かくして得られた新規定の立体的な理解は,今後の解釈論の重要な出発点となろう 債権総論
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新基本民法4 債権編 -- 契約債権の法 第2版
|
![]() |
債権総論を「契約債権の法」ととらえ,契約によって成立した債権の実現に関して我々の社会がいかなる法をもつべきかを考える。初版は法案段階で改正対応を行っていたが,施行を前に対応を完成させた 債権総論入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
債権法改正と実務上の課題
|
![]() |
実務はどう変わるのか,変わらないのか──。法制審議会民法(債権関係)部会メンバーらが,対談・鼎談を通じて実務上重要な論点について掘り下げた検討を行う。ジュリストの好評連載をまとめた,施 債権総論
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法4 債権総論
|
![]() |
ストゥディア民法(全7巻)刊行開始! 初学者にとってのわかりやすさを追求し,記述の質・量のバランスを究極まで突き詰めた,まったく新しいテキスト。2色刷と豊富な図表で「見てわかる」仕立て 債権総論入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法Ⅲ -- 債権総論 第4版
|
![]() |
第一線の執筆陣による債権総論のテキスト。コンパクトながら体系を維持しつつ,重要な論点は印を付し,あるいは図表を使い,分かりやすく丁寧に解説する。債権総論の骨格やポイントをつかむことがで 債権総論入門書・概説書 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法判例百選Ⅱ 債権 第8版〔No.238〕
|
![]() |
2017年の民法(債権法)改正に対応した改訂版。収載判例のアップデートを行うほか,従前の判例が改正法の下でどのような意義を有するのかを示し,項目タイトルも改正法に対応して見直しを行った 債権総論
補助教材
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法③債権総論 判例30!
|
![]() |
はじめての判例学習のためのシリーズ。学習上の最重要判例を厳選し,1件1件をやさしく丁寧に解説することで,学生の理解を徹底サポート。判決文・決定文を読むときどこにどのように着目すべきか, 債権総論補助教材 |
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
包括的担保法の諸問題
|
![]() |
本書では,「包括的担保権」という概念で,債権者代位権・直接訴権・詐害行為取消権という訴権を,債権者に与えられた債権の強制的回収手段として説明することにより,三つの訴権の体系的位置づけと 物権法
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法判例集 担保物権・債権総論 第3版
|
![]() |
好評の民法判例教材,待望の改訂! 旧版刊行以降の動向をふまえ,収録判例の見直しを行った。重要・最新判例を追加し,事実や解説も民法現代語化以降の法改正等をふまえて適宜修正する等,質量共に 物権法 > 担保物権
補助教材
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
債権法改正を深める -- 民法の基礎理論の深化のために
|
![]() |
現在審議中の債権法改正の検討課題のうち,これまで必ずしも十分な議論の蓄積がないものなど,重要論点に研究者の視点から多面的に光を当て,いったい何が問題となるのかをその基礎から考えつつ,そ 債権総論
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
民法講座 全9巻セット 【復刊版】
|
![]() |
1984年に刊行を開始した,星野英一編集代表による『民法講座』全7巻。戦後昭和期における民法学研究の到達点を示す金字塔として,時を経ても読み継がれる古典的テクスト。民法学習・研究の基本 民法一般
|
![]() |
○在庫あり
|
![]() |
![]() |
新版注釈民法(10)2 債権(1)債権の目的・効力(2) -- 415条~426条
|
![]() |
最高の執筆陣による民法コンメンタールの決定版。本巻では,民法第3編「債権」第1章「総則」の要ともいえる415条~426条を扱う。平成16年の民法現代用語化をはじめとして,旧版刊行以降の 債権総論 > 債権の目的
|
![]() |
○在庫あり
|